2025年7月2日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 最上位公立高校の中位は下位高校の上位に追い抜かれ、下位は中堅高校の上位に追い抜かれる/中高一貫の私立でも同じことが起こります/最上位校で落ちこぼれる生徒の特長 兵庫県内の高校の大学進学実情 我が塾の校区では、最上位校で神戸高校があります。その次が御影高校です。その下に葺合・芦屋高校などがあります。 この最上位校では、上位3割で神戸大以上の国立大学、下位3割で産近甲龍、その間が関 […]
2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 期末テスト前に授ける高校での学習方法/大学進学方法を明確にした学習をしよう! 漫然とした学習で、希望進路に不敵な学習をしている生徒が多い。親もなんとなく良い成績を望んでいる場合が多い。教師もどの生徒にも共通テストだ推薦入試だと言って個別に適切な指導はしないし、学校や同僚の手前「この科目に絞れ」とも […]
2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月28日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 最上位公立校内の学力差/1年生の1学期でおおよそわかる大学進学 兵庫県の最上位公立校のおおよその大学進学 ①最上位は京都大学や国公立の医学科 ②上位3割強程度が大阪大学や神戸大学の医学科以外 ③その下から真ん中程度が関関同立 ④下位3割で産近甲龍 ⑤最下位はそれ以下 というような状況 […]
2025年6月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月28日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 最上位校と中堅高校の公立高校入試の得点差から考える子供の資質 学区最高位の神戸高校と中堅校の芦屋高校に進む子供の中学校のテストの得点差・通知簿の差 神戸高校に進む生徒は、公立中学の定期テストでは平均85~90点という非常に高い得点を取って、通知簿はほぼオール5です。ところが芦屋高校 […]
2025年6月23日 / 最終更新日時 : 2025年6月23日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 1学期末テスト前の高校生の学習/そろそろ一学期の期末テスト1~ 2週間前ですね! キチンと学習できている高校1・2年生へ ここできちんと学習できているとは、春休みに充分数学の予習をやっているので、日々の英語や古文、理科などの復習に余裕を持って臨める生徒を指します。授業が終わった時点で数学の理解不足が山 […]
2025年6月20日 / 最終更新日時 : 2025年6月23日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 日本最大のマンモス女子大であり偏差値を上げている稀有な女子大 武庫川女子大の共学化 武庫川女子大とは 武庫川女子大は、阪神間の甲子園球場の近くにある学生数が1万人以上いる日本で最大の女子大です。文系学部は教員免許の取得に、理系学部でも栄養士や建築士そして看護師や薬剤師の免許取得にと、とても資格取得を重視 […]
2025年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年6月18日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネス 塾はなぜ自習室を用意するのか?/怠け者を集客するためです 自分の部屋があるのに自習室が必要な理由 兄弟と部屋が一緒で勉強できないのなら分かりますが、個室をあてがわれても「家では勉強できない。」と言う生徒がいます。私の経験では、ほとんどはヤル気もなく成績も悪いです。 彼らは「家で […]
2025年6月16日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校1年生、中高一貫校では中学3年生の1学期で決まる大学進学 この時期にどこの大学に進めるか多くは決まります 公立高校1年ではもちろん、中高一貫の私立では中学3年生で高校の範囲の学習に入ります。その1学期の期末テストの前が今の時期です。この1学期の成績で、多くの生徒ではどこの大学に […]
2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校で逆転される進学校の生徒の特長 上位校の半数以上の生徒が下位校の半数の生徒に追いつかれる 神戸高校の半数以上の生徒は御影高校の半数の生徒に追いつかれ、さらに芦屋高校の2割の生徒にも追いつかれます「働きアリの法則/進学校で7割の生徒はなぜ失敗するのか?」 […]
2025年6月11日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 塾に行かせても成績が上がらない中学生とは?/公立中学1学期期末テスト前でもすぐ分かる産近甲龍に進める中学生 その日に学校でどこを学習したのかおぼえていない ミドリゼミはは中学生の学習範囲を学習している生徒には予習はさせません。学校のペースに従って復習していきます。学習ペースが遅い中学の学習では予習する意味などないし、進学塾のよ […]