2025年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校生の現代国語の学習方法 定期テスト対策は「中学の国語の学習方法」に書いたことと同じです 国語の授業というのは、各セクションの最後に載っている「学習の手引き」などと記載されている内容に沿って行われています。この学習の手引きには各学年で学習しなけれ […]
2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 中学生の国語の学習方法 国語の学習方法が分からない中学生に 英語や社会のように何をおぼえればいいのかは明確でなく、理科や数学のように何を解けばいいのかも明確ではない国語の学習は何をすれば良いのか分からない人が大半ででしょう。できることと言えば、 […]
2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 ミドリゼミで成績が上がらない生徒のパターン/塾で誤魔化そうとする生徒 学習の進捗を聞いても「大丈夫です」と言い続ける ミドリゼミでは毎日の学習で学習の進捗状況を確認しながら続けます。「大丈夫か?」「この問題はできているか?」「理解はどうだ?」と生徒に尋ね続けます。生徒の学力レベルを見ている […]
2025年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 tokushinkobetsu.com 学習情報 数学と筋トレやスポーツの関係/出来ないことが同じレベルの講師を選ぼう 数学も筋トレと似ている/教えられる側の問題点 スポーツクラブなどでトレーニングしている方では、トレーナーから「こう筋肉を寄せるような感じで・・」と言われて、そう意識して力を入れてやってみるもののトレーナーから「違う違う」 […]
2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 進学校の普通の生徒の最良の選択/下位コースで最上位を取って指定校推薦を勝ち取る このブログは東大や医学科に進む生徒が当たり前という府県で最上級の進学校についての話ではありません。ミドリゼミは大阪大学や神戸大学、そして関関同立に進みたい生徒のための学習塾です。ですから、上位で大阪大学や神戸大学に進めた […]
2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 tokushinkobetsu.com 学習情報 進学校に入っても失敗するパターン2/神戸大学には絶対に行けない 中学1~2年生の中学の範囲の学習の成績は問題ではない 進学校に入る生徒にとっては、中学の学習など難しいものではありません。もちろん、どこまでしっかりとやるのか、どこまで難問を解けるのかによってテストの得点や成績は違ってき […]
2025年4月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月10日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 中学1年生の計算問題で分かる「もうダメ」な生徒/でも公立中学通知簿3のデフォルト 1学期の定期テトの答案を見て、以下のようなことをしでかしていたら、その時点でアウトです。 文字式と方程式で分かるんですよ~ 文字式の文章問題では下のような演習を行います。 文字式が終わると方程式が始まります。そこでこのよ […]
2025年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 古文は外国語、学習方法は英文法と同じ/学校の学習は薄すぎる 古文法の学習の重要性 古文など、多くの生徒にとっては英語より難解で分かりにくいものです。その理由は、難解な古文単語もありますが、中途半端に現代語と似ている助動詞や助詞が現代語の用法とまるっきり違うことにあります。おまけに […]
2025年4月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 新高校1年生は英語の予習も今から始めよう/頭から英語が読めるようになろう 英文法の予習をしよう 学校の英文法のテキストは薄く内容も乏しいものが多いです。しかし、その後ろには学校から配られている分厚い文法の参考書が張り付いているのですが、ほとんどの学校の授業ではテキストを説明する薄い内容になって […]
2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 進学校に入っても失敗するパターン/神戸大学には絶対に行けない 学校の宿題のみしか学習できない/学校の宿題でいっぱいいっぱい 進学校では数学をはじめ多くの教科で問題集と参考書を購入させて宿題をだしています。例えば数学では、4ステップという問題集と青チャートという問題集を購入させて、4 […]