2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 進学校に入っても失敗するパターン/神戸大学には絶対に行けない 学校の宿題のみしか学習できない/学校の宿題でいっぱいいっぱい 進学校では数学をはじめ多くの教科で問題集と参考書を購入させて宿題をだしています。例えば数学では、4ステップという問題集と青チャートという問題集を購入させて、4 […]
2025年3月31日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 予習中心で宿題を大量に出す進学塾(高校受験のための)、おまけに難関校対策は別料金への大きな疑問 進学塾からミドリゼミに移ってくる子供の現状 最近進学塾の上位のクラス、通知簿が5と4で埋っているような公立中学生がミドリゼミに転塾してきます。その大きな理由は予習中心の通り一遍の授業をして、画一的な宿題を出されることに納 […]
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月31日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校生のクラブ活動について/特に新入生のみなさんへ 昨日、入塾希望者に話した内容です。新しい学校生活に胸を膨らませている生徒さんも多いでしょう。今から氷水をぶっかけます! 中学のクラブ活動にとやかく言うつもりはありません。学習内容が簡単ですので、クラブ活動と両立した学習も […]
2025年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 授業料無償化は公立高校のレベル低下を生むのか?/普通の問題集がやりきれない公立のトップ高校の生徒たち このブログは私の数少ない経験からの推測であり、確かなものではありません。 全国に先立って私立高校も無償化された大阪府 兵庫県などとは違い、大阪府は上位の公立高校のレベルが高く、兵庫ほど極端に中学受験熱は高くありません。昔 […]
2025年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 進学校に入学しても落ちこぼれる最大の原因 進学校の生徒に対する以前の悩みは、能力や努力できる度合に適切に対処していくというものでした。 ところが、進学校の増加と進学熱の過熱で、無理やり中高受験させられ、大人の言うことを聞かない中高の年齢で将来の怠け者に戻る生徒が […]
2025年3月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 進学校で浪人が多い理由 進学校の浪人数に驚く背景 中学・高校受験の間は目の前の受験に夢中の親御さんも、進学校に入ってから実際の進学実績を冷静に見ることにり、予想以上に浪人が多いことに気づいて、「せっかく頑張って高校受験・中学受験で入ったのに・・ […]
2025年3月19日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 浪人をしていい人、悪い人/前向きに浪人できる人 そろそろ2025年の受験シーズンも終わりです。残念ながら浪人を選択される方もおいででしょう。でも浪人するのなら前向きに浪人しましょう。 浪人をしていい人 関関同立などに合格しても国公立大学を合格できずに浪人を選ばれる方も […]
2025年3月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 春休みには数学の予習を半年分やる!/中途半端な学習をするくらいなら英国社に専念しよう 数学を取るというのはどういうことか? 数学を取るということは、理系か国公立大学かということです。今や進研模試で偏差値60程度の理系では数ⅡCまでという大学・学部もありますが、有名大学では数Ⅲまでが入試科目です。もちろん入 […]
2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 新学年の準備/神戸大学・大阪大学そして関関同立志望の新高校3年生 「学習方針 高校の指導」の通りです。もう立派な受験生です。志望大学ごとに適切な学習をしましょう。 国公立文系 当然、数ⅠAやⅡBのチャートぐらいは終わってますよね? 国公立受験するんですから。数研の入試問題集なんかも進め […]
2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 新学年の準備/公立高校新2年生・中高一貫校高校新1年生 定期テストも終わった学校も多いでしょう。ミドリゼミでは「学習方針 高校の指導」に書いたような学習をもう始めています。 数学Ⅱ・B・Cを取るのであれば、半年分以上の予習 数学Ⅱ・B・Cを取るのであれば、半年分以上の予習をす […]