2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 ミドリゼミの行き過ぎた?指導/進学校編 情けないこと言うな! よくある進学校の生徒のパターンをご紹介しますと、上位3割が大阪公立大や神戸大以上の国公立、真ん中の3~4割が関関同立、下の3割が産近甲龍中心と言った、3番手あたりのよくある平均的な中高一貫私立、ある […]
2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 「ウチの子は須磨に合格。次は神戸高校よ!」という得意絶頂のお母さんに/知らない世界を教えましょう 昨日の中学1年生との会話 某トップクラスの中高一貫私立の中学1年生が、すでに中学の数学の範囲を終わり、高校の数ⅠAの教科書を配られて予習をしています。この程度の因数分解は楽勝で終わりました(途中までの画像しかなかった・・ […]
2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 私立高校に専願で合格した生徒の皆さんへ/有利な条件を活かそう! 公立高校に進む生徒より1ヵ月時間がある 高校の学習は中学の学習と違い、段違いに難しくなります。特に高校の数学は段違いに難しくなります。上位の高校に進めたとしても、多くの生徒が落ちこぼれて諦めます。その証拠に、ミドリゼミの […]
2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月18日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん ミドリゼミの高校入試の進路指導と学習/今年の結果 全員、付属校に合格してきました/なぜ全員付属校か? 今年度の中学3年生は、神戸高校に楽勝で合格できる生徒はいませんでした。彼らの努力できる度合いや学力の度合いから考えると、高校に入って大学進学を目指しても良い結果が出ない […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 2025 同志社理系 数学の講評 大問4/合成関数の積分は難しい/ではどう合格するか? 計算が面倒で難しい、全部解くのは無理でしょう 多くの受験生は(3)のlo(u)、l1(u)までは解けると思いますが、ここから先は計算がとても面倒です。時間制限があるテストでは無理でしょう。 こういう場合は下手に手を出さず […]
2025年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年2月9日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 2025 同志社理系 数学の講評 1~3のみ4はまだ/計算が面倒、でも難しくはない 日曜日の夜から気楽に始めたのですが、大問1で計算が面倒な問題が多く、2で本日は疲れて終了してしまいました。3番以後は後日報告します。 大問1は計算が面倒くさい! 問題はそれほど難しくありません。全問解きましょう。でも、計 […]
2025年2月7日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 同志社大学 理系・英語 2/4 講評 英語の問題 講評 先日紹介した立命館の入試問題「2025年の立命館大学の英語から、今後の大学の出題傾向を考える」と同じく長い長文問題です。でも立命館は1問。同志社は2問です。 文章自体は難しくありません。新聞記事的な文章 […]
2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 立命館大学 理系数学から考える一般入試 2/2と2/3は全く出題傾向が違う 2/2の数学 2/3の数学 全く違うでしょう? 2/2は数ⅡBCに重点を置いた出題、2/3は数Ⅲに重点を置いた出題のように見えます。出題傾向がまったく違います。 だから、どうしても立命館に合格したい生徒さんは、両方受ける […]
2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月3日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 2025年の立命館大学の英語から、今後の大学の出題傾向を考える 手に入ったのは2月1日実施の大問1 文法的には平易 でも内容が読んだことがないようなもの 出だしの、In the year 433 BC, Marquis Yi, ruler of the state of Zeng, […]
2025年1月31日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 ミドリゼミの指導の特徴/他の個別指導塾や集団指導塾との違い ミドリゼミの指導の特徴/他の個別指導塾や集団指導塾との違い ミドリゼミの学習方針は「お子さんを全面的にお預かりして面倒を見る。」ということです。この点が学校や塾で一番足りない点だと思っているからです。学校でも塾でも、キチ […]