ブログのご紹介

  • 安易な参考書に走るな/学力低下に伴い爆増中
    共通テストの選択肢対策/現文 現文の選択肢の選択は、分からない生徒には本当に分からない。理由は、まず第一に、特に論説文で社会的な知識・常識不足から全く何が書いてあるか把握できない生徒が多いことです。おそらく共通テストを受 […]
  • 中学2年生で一発で分かる「関関同立は絶対無理」な生徒/勝ち目は付属高校一択!
    この問題が解けない生徒は関関同立は無理です 探しても問題がないから自分で作ります。 公立中学なら(1)(2)①②は通知簿4の上位、(2)はヒントなしでは通知簿5以上しか解けないと思います。 もし違うとお考えなら、お子さん […]
  • 神戸大学や大阪大学/上位国立大学合格への道
    2年の夏休みに基礎学力が完成/2学期からは入試問題を解いていけること 「関関同立合格への学習」で挙げた、英語のNEXT STAGEや英文問題精講を始めていける基礎英文法力が2年の夏休み前にはあること。そして数学のチャート […]
  • 関関同立合格への学習
    大よそ、六甲学院や神戸高校などの進学校レベルでは真ん中、その下の御影高校のレベルでは上位2~3割、その下では上位1割が合格ラインです。その学力とは以下の通りです。以下の通りとは、学校の学習が出来ていて、入試科目で基礎学力 […]
  • 甲南大学合格への学習
    英語の合否ライン/教科書を読めるレベルから受験勉強を始められる 高校3年生の春に学校から配られるNext Stage(あるいは同類の英文法の入試問題集)の解答の解説を読んで理解できるか?、という一点だけです。「正解できる […]
  • 進学校で失敗の根本/中学受験の禍根と親子の夢
    進学校に適応できる子供と適応できない子供 「共通テスト対策/二次対策がデタラメな進学校/進学校の浪人増加の原因」などでも散々書いてきましたが、中高一貫私立の進学校の多くは中学2年生から高校の数学、中学3年生から高校の英語 […]
  • 共通テスト対策/二次対策がデタラメな進学校/進学校の浪人増加の原因
    共通テスト対策に必死な塾の生徒 11月半ばのこの時期、塾の生徒は共通テスト対策に必死になります。9月後半、10月前半から共通テストの準備をはじめて、独特の設問様式や特に英語や国語の問題量が多い科目での時間配分の仕方・時間 […]
  • 期末テスト前 公立中学通知簿3とは?
    開いた口が塞がらない 某中学の期末テストは、3日間ありました。数学は最終日で、この2日間は数学以外のテスト科目の勉強をしていたわけです。 すると、何と言うことでしょう~・・・関数のこの問題、何度も何問もやったこの問題、キ […]
  • 期末テスト前 中学2年生で明確に分かる学習適性と努力適性
    多くの中学の学習進度に合わせて書いています。当てはまらない進度の中学もあります。 努力する力が明確に分かる国語 この時期、平家物語や徒然草と言った古文、それに漢詩を学習する学校が多いと思います。この範囲は成績の良い生徒取 […]
  • 期末テスト前、中学2年生の国語で判断できる教える以前に躾が必要な生徒
    テスト範囲をまず聞いてください 昔はテスト範囲など学校の授業中に先生が言ったもので、生徒はそれをメモしていました。ところが今の中学、特に公立中学では、そんなことを言ってもメモもしない生徒が多いので、全教科のテスト範囲の表 […]
  • 期公立中学末テスト前!/自習にする集団塾はダメ
    テスト前に自習授業にする集団塾 多くの集団塾では予習中心の授業を進め、テスト前には自習にして質問を受け付けることが一般的です。 個別塾のように各学校の進度やテスト範囲には対応できないため、一律の授業ペースで進める必要ある […]
  • 理系、国立文系、私立文系で迷っている高校1年生にアドバイス
    この問題が解けますか? この問題が解けないのなら、少なくとも理系も国立文系も諦めた方がいいです この問題は条件からの場合分けという数学の全分野で必須の要素を主体としています。それが理解できないのなら、これからどの数学分野 […]
  • 高校数学の学習方法/学力別
    まず、チャート式や教科書を学習しているのに成績が上がらない生徒さんに 「チャート式勉強しても模試がダメ」と悩んでいる方、解法を見て「フンフン、こう解くのねぇ~」ってやってるでしょ? 真似るのと、自分一人で解けるのは別物で […]
  • 日本史の学習方法/教科書を隅から隅までおぼえる
    教科書を隅から隅までおぼえる理由 多くの高校入試でも大学入試でも基本的にこの教科書以外からは出ません。上位校学に合格できない高校生の多くは、この難解な教科書を読み切れていないのです「社会の学習方法は簡単です/教科書」とい […]
  • 中高一貫進学私立は公立高に比べて大学受験に有利なのか?/神戸大レベルでは逆効果?
    中高一貫進学私立と公立高校の差 中高一貫の進学私立校では、学習に時間がかかる高校の数学は中学2年の半ばから始まります。英語も中学3年生くらいから始まります。古文の文法も中学3年生から始まるところが多いです。最も時間がかか […]
  • 一流大学の理系の授業料はアメリカ並みに高くなってきている/国公立大学しかもう行けない
    大学が授業料をまた値上げするそうです 昨日にニュースです。「早慶など私大で学費値上げ続々、14万円アップも 物価高騰など理由」 このニュースによると、23年度には私立大学の5%、その中でも早稲田・慶応・関関同立といった総 […]
  • 中学・高校の数学の定期テストの変化
    公立中学の数学の定期テストの変化 成績が両極端になるテストが多いことです。前半は簡単な計算問題。後半は公立高校の入試問題などを持ってくるんです。この公立高校の入試問題は、中学3年生の2学期の後半ならまだいいのですが、中学 […]
  • 産近甲龍は大学希望者の上位5割にいれば入れる/休日に2時間も自己学習する必要はない
    人口減少と先進国最低レベルの大学進学率 京都大学5.6千人、大阪大学3.8千人、神戸大学4.1千人で合計1.35万人、大阪公立大学2.1千人、その他主要公立大学も合わせると1.8万人の国公立大学の定員があります。そして、 […]
  • 関関同立への数学/教科書と黄チャートができていれば合格できる
    チャートの基本問題ができていれば十分です! 理由は簡単です。合格点と出題内容から分かります。 このレベルの大学の理系の合格点は大体60点少しです。入試問題は大問が5つ出て、大問1は簡単な5つほどの小問、大問2~5は①②③ […]
  • 関関同立合格ラインの英語学習
    あきれ果てる予備校や塾の宣伝 グーグルに「関西学院 逆転合格」というワードでサーチしてみると、「高校3年生で偏差値40から関学合格」とか「今から関学に逆転合格」というような宣伝文句の予備校や塾が山ほど出てきます。それも、 […]
  • 学力の伸びを予想して進路設計をするのが塾の仕事
    多くの塾は学力の伸びを予想しない 多くの塾の進路指導は学校の成績や模試の偏差値から、「これなら○○高校・大学ですね。志望校にはもう少し頑張らないとダメですね。」と言うものです。現状の説明にしかなりません。そんなことは、公 […]
  • 解答冊子の置き方は学力のバロメーター
    学力別解答の位置 学力が低い生徒は、解答冊子をカバンなどに入れたままです。邪魔になるからかどうか知りませんが、教えるために解答冊子を出させても毎回またしまう生徒も多いです。教えるごとに毎回解答冊子を出させて、ページを探し […]
  • 成績別の中間テストの迎え方
    成績別のテストの迎え方 多くの学校では来週から期末テストが始まります。中学生は教科数も学習量も少ないために、通知簿4以上の生徒なら、普段から5教科満遍なく学習できます。テスト前には、暗記に抜け落ちはないか、今まで学習して […]
  • 中間テスト前に怒鳴り続けましたよ/最初は締め上げないと公立中学では上位以外の成績は伸ばせない
    「ウチの子を変えてください」という親の子供しか、通知簿に3がついている場合は預かりません テスト前にテスト範囲も知らず、テスト範囲を塾で確認して教えてあげても「この漢字おぼえるんやで!」と言い聞かせても分からないからその […]
  • 大学入試の小論文/矛盾のない段落構成のみ必要・特別なワタシを書こうとする間違い
    第1段落には結論を書く 具体例も挙げずに書くと分かりにくいので、「少子化についての考察」について例を挙げながら書きます。 まず、最初の段落ですることは、自分の考える活論を明確に述べることです。その際は、この題ですと方向性 […]
  • 埼玉の「虐待禁止条例」の顛末は?/子供によっては私は賛成なんですが
    埼玉県が法制化しようとしている「虐待禁止条例」とは? 小学3年生までの子どもの放置や置き去りを「児童虐待」として禁止し、小学6年生までの子どもについても努力義務を課しています。具体的には、小学3年生までの子どもだけでの登 […]
  • 中高一貫の進学私立と公立高校の差を埋める指導
    通行一貫校と公立高校差 上位の中高一貫校では、学習に時間がかかる高校の数学は中学2年の半ばから始まります。英語も中学3年生くらいから始まります。だから、英数という、最も時間がかかり苦労する主要教科については1年以上のアド […]
  • 公立中学の下半分は終わっている
    先日、この問題を通知簿3の中学2年生に解かせました どうしたと思います? 45度回して、タテ×ヨコにして解いたんです。「直角を挟んだ2辺」という定義すら中学2年生で分かっていない。仮にタテ×ヨコしか知らなくても、頭の中で […]
  • 学歴とは何なんだろうか?/少子化と大学の定員から考える
    努力の証 学歴とはなんなのでしょうか? 私は「努力してきた証」だと簡単に思っています。500人以上子供を直接個別指導で教えてきた結論です。 多くの子供と密接に過ごして感じることは、子供の「学習への適性」の差より「努力でき […]
  • タカラヅカの事件と進学校・進学塾/考えさせられます
    宝塚歌劇団で25歳の団員が自殺されました 宝塚歌劇団員死亡、自殺か 理事長が「哀悼の意」 この事件では、いじめ問題があったとか、いろいろな噂が飛び交っています。真偽のほどは分かりません。 まったく事情も知らない私が、一般 […]

お気軽にご連絡下さい

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。