- 感情の壁でしか物事を認知できない人が引っ掛かる言葉/ゲームは子供の発育や教育に悪い
最初に、私はゲームなど全くしませんし、ゲームが好きなわけでもありません。 ゲームが子供の発育や教育に悪いって、理由は何? もちろん、過度に残酷なゲームなどは除いて、ゲームが子供の発育や教育に悪いってなぜんでしょう? 一 […]
- 感情の壁でしか物事を認知できない人々/塾の安易なキャッチコピーの謎
勉強しても出来ないんです、という人 もちろん、勉強にも適正、得意不得意があって当然です。そういう話をこれからするのではありません。「自分的には頑張っているができない。」と言っている人の話をするわけです。 先日、体験授業で […]
- 関西学院凋落・偏差値低下の原因/関関同立内の順位変動
関西学院の偏差値だけが下がっている 進研模試の偏差値、あるいは共通テスト模試などの合格基準点を見ていますと、学部間での凹凸はあるものの、総じて関西学院、関西大学、立命館が横一線に並び、同志社が抜きんでています。昔は関西学 […]
- 下位・中位・上位の大まかな見分け方/教えて成績は克服できるのか?
下位・中位・上位の差 下位と中位の差は、漢字や英単語、社会の暗記など、必要最低限の誰にでもできることをするかしないかということだけです。パッと見れば誰にでも解ける以上の問題など解ける必要はありません。別の言い方をすると、 […]
- ベルクは声楽とオペラが素晴らしい
- 英語長文を音読すれば読めるようになる?/ならないと思います
最近は、大学入試の長文問題集を音読する、という勉強方法が流布されています 関係詞や不定詞、それに分詞の修飾を音読すれば理解できるようになるんでしょうか? 「文法が理解できていて、その文章の中でどう適応されているのか判断つ […]
- 数学の文章問題を国語力のせいにするウソ
共通テストや公立高校の数学の入試問題は問題文が長い なぜかお役所が作る数学のテスト問題は問題文を長くして、考える力を試そうとします。これはなぜでしょう?理由は国立大学の二次のように問題そのものを難しくするわけにいかないか […]
- 子育ての主観と客観/ラ・カンパネラから学ぶ
「育ててきた私が一番知っている」という危険 「育ててきた私が一番知っている」という自信、これはお母さん、しかも中学生くらいまでの子供をお持ちのお母さんに多いと思います。自分が今まで育ててきた愛や自負のため、他人の意見を聞 […]
- 目の前の課題や目標しか見えない生徒が多すぎる/模試も入試も過去問題だけしておけばいいと思っている愚かさ
模試で過去問を学習する高校生 ここ数年の傾向ですが、高校では進研模試などの過去問をタブレットなどで配信して「過去問題を学習して、模試でいい偏差値を取ろう!」というようなことをしだしています。 高校生たちは、中間テストが終 […]
- 中間テスト~期末テストまでの過ごし方
期間は1ヵ月半ほどしかありません/公立中学に至っては1ヵ月 のんびりしていると1ヵ月少しで期末テストが来ます。その上、その中間に実力テストや模試などが行われることも多いです。中間テストの反省に立ってキチンとした学習を進め […]
- 中毒性のある音楽/プロコフィエフ
プロコフィエフと言うとピアノ協奏曲の技能的な面が有名ですが、癖のあるコードやモードが特徴です。最初は「変な音楽」とか、人によっては受け入れられないということもありますが、慣れてくると「これ、なかなかエエワぁ~」・・・と言 […]
- 中間テスト後に親が誤解しないこと/テストの得点は正直です。子供の学習姿勢や言い訳に騙されない
塾経営者でも騙されること 子供を入塾させるとき、親の話や子供の学習態度を見て「少々成績は悪いが、これならどうにかできるかもしれない。」と思って入塾してもらうことがあります。ところが、多くの場合、この希望は打ち砕かれます。 […]
- 1学期の中間テストの得点を実力と勘違いするな/中学・高校1年生/成績が良い子と悪い子の明確な差
1年生のテストは簡単 中学も高校も4月に新し学校に入って、そこから2週間くらいはオリエンテーリングや自己紹介などであまり授業は進みません。それに、数学は高校1年生でも中学1年生でも計算問題程度で内容も難しくありません。英 […]
- 塾に連れて来て親がすべきこと/テスト後の対処
テスト後、しばらくして塾に学習の様子を聞く 中堅高校や私立、あるいは公立中学で程々の成績の生徒では、テストで悪い点数を取ると悲しいようなきまり悪いような顔をして塾で答案を見せます。そこで私は反省点を確認することになるので […]
- 塾に連れて来る前に親がすべきこと/テストの答案を見る
「頑張っているんですけど成績がよくありません。勉強方法さえ教えてもらえれば」と塾に来る親は、何も見ていない こういうお母さんが非常に多いです。ですから、体験授業では塾にテストを持ってきていただき、テストの問題と答案をお母 […]
- 中学受験塾、下位クラスの生徒/付属校に入れる以外道はなし
中学受験塾の下半分の学力とは? 一般的な中学受験塾の下半分の学力とはどのようなものでしょう? 偏差値50代後半から60程度の中学を受験する生徒と言い換えてもいいかもしれません。 当塾を再開後もこういう私立中学の生徒が数名 […]
- モーツアルトで好きな音楽/The Prussinan Quartets
モーツァルト晩年の音楽 モーツァルトは30歳半ばで、ハプスブルグ帝国の首都ウィーンでは時代遅れになり、プラハやリンツなどにドサ回りをすることになりました。それにもめげずに自分の音楽スタイルを突き詰めて旧来の古典音楽の頂点 […]
- ミドリゼミが特に力を入れている生徒さん
①進学校で理解不足に陥らない習を進めたい ②公立高校で志望校別の学習が分からない ③公立中学で、進学塾の膨大な宿題は無意味だと思っている ④付属校で目標を持って頑張っている (指定校推薦なども含む) 方々が、御影高校や神 […]
- 進学校と公立中学/落ちこぼれる子供の気持ちの問題点
進学校で落ちこぼれる子供の気持ち 私の経験からは、中学受験や高校受験ののリハビリ期間でダラケて、その状態で高校ん学習が始まり落ちこぼれても「何とかなる」と思っている生徒に対する記述です「進学校、特に中高一貫校の問題点/自 […]
- 進学校、特に中高一貫校の問題点/自分のペースで学習ができずに理解不足に陥る
進学校の授業開始時期の問題 多くの中高一貫校では、高校のカリキュラムに中学2年生の後半、遅くても中学3年生から入ります。特に数学は学習量が多く、受験の準備もあるので早い目に高校の授業が始まります。 このことは、生徒の方は […]
- 高校生の学習/予習で分かる大学進学ランク
高校では予習は必須/それも次の授業の予習など無意味 中学生では学校のペースで復習するのが効率的。 優秀な生徒では8割がたは学校の授業で理解できているので、足らないところを塾で補強し、それから応用問題を伸ばせば、塾だけで学 […]
- 公立中学4の下半分以下と通知簿4の上半分以上の学力差が簡単に分かる図/進学塾の学習で膨大な宿題と応用問題用の補習授業が必要な理由
公立中学4の上半分と5の簡単に分かる図 「教えても成績が上がらない生徒が一発で分かる図があります」にも開いた通り、中学2年生の理科で学習するオームの法則の図です。 これはE=RIもしくはV=RIという電圧=抵抗値×電流と […]
- 一番好きな画家/1:10のです/似合う音楽は?
水蛇Ⅱ クリムトは素晴らしいです。金ピカのスタイルのイメージだけ強いですが、顔の表情の凄さが他の画家と一線を画している。小さなポスターでは分からない。それなら、パソコン画面で拡大する方がマシです。写実的な肖像画も素晴らし […]
- 公立中学の生徒の学習方法/通知簿3と4が簡単に見分けられる方法
テスト範囲を学習してなくても平気=3/穴だらけでも一応している=4 公立中学は今中間テストの真っ最中くらいでしょう。今の公立中学では、授業中に先生がテスト範囲を口頭で伝えても生徒はおぼえませんので、テスト範囲の一覧表を印 […]
- 公立中学の生徒の学習方法2/親が勘違いするのはなぜ?
通知簿3の生徒の学習とは? 昨日「公立中学の生徒の学習方法/通知簿3の生徒」にも書きましたが、公立中学で真ん中くらいの成績の生徒では、問題集を学習するように言っても、分からないところは解答を赤で丸写しして提出するだけです […]
- 公立中学の生徒の学習方法/通知簿3の生徒
前提:今の通知簿3は親世代の通知簿2 中学受験で優秀な生徒の多くが抜け、その残りの生徒に絶対評価で8割以上つく通知簿3は親世代の通知簿2です「通知簿3の生徒を採らない進学塾/その理由」。 テストで60店から70点を行った […]
- 経済格差は学力格差ではない/教育業界の罠にはまるな!
経済格差は学力格差って本当? 経済格差は学力格差という情報が、教育業界やメディアから盛んに流されます。中学受験して私立の一貫校に入らないと良い大学に行けないので、中学受験できない経済力しかない家庭では子供の学力も学歴も低 […]
- 国語・現代国語の学習/教科書ガイドの利用
不明瞭な国語の学習方法 英語や社会のように何をおぼえればいいのかは明確でなく、理科や数学のように何を解けばいいのかも明確ではない国語の学習は何をすればよいのかわかりません。漢字をおぼえたり学校のノートを見たりするしかない […]
- ブラームス+ドヴォルザーク+フォーレ=ロシアの作曲家Arensky
師匠のリムスキー=コルサコフは「アイツは早晩忘れられるだろう」と言っていたらしい。 素晴らしい能力があっても、オリジナリティがないからでしょう。その通りになっている。
- 進学校の中学生、高校生の未来は暗い?/天下のIBMから学ぶ/けど、ChatGPTを使おうって言う企業や組織などクズですな
IBMが事務職の30%人員削減。今後採用もなし。 IBM、7,800人分の仕事をAIで置き換え!採用も停止 – iPhone Mania (iphone-mania.jp) もうホワイトカラーの仕事などなくな […]