2025年6月23日 / 最終更新日時 : 2025年6月23日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 1学期末テスト前の高校生の学習/そろそろ一学期の期末テスト1~ 2週間前ですね! キチンと学習できている高校1・2年生へ ここできちんと学習できているとは、春休みに充分数学の予習をやっているので、日々の英語や古文、理科などの復習に余裕を持って臨める生徒を指します。授業が終わった時点で数学の理解不足が山 […]
2025年6月16日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校1年生、中高一貫校では中学3年生の1学期で決まる大学進学 この時期にどこの大学に進めるか多くは決まります 公立高校1年ではもちろん、中高一貫の私立では中学3年生で高校の範囲の学習に入ります。その1学期の期末テストの前が今の時期です。この1学期の成績で、多くの生徒ではどこの大学に […]
2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校で逆転される進学校の生徒の特長 上位校の半数以上の生徒が下位校の半数の生徒に追いつかれる 神戸高校の半数以上の生徒は御影高校の半数の生徒に追いつかれ、さらに芦屋高校の2割の生徒にも追いつかれます「働きアリの法則/進学校で7割の生徒はなぜ失敗するのか?」 […]
2025年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月6日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 国立大学の理系には公立高校から現役では難しい?/中学受験は必須 原因1:理系での負担の増大 文科省の指導要綱の改定によって、近年理系科目の負担がとても大きくなっています「暗記が苦手な子供は高校理科はもう無理/文系でも物理基礎を選択」。 数学Ⅲで曲線や複素数などの分野が増えてきたこと。 […]
2025年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校の数学の問題集利用の問題点/そしてチャート式が年々分かりにくくなっている件 高校の数学の宿題が非合理な件 高校の数学の参考書で最も有名であり多くの学校で使われているのがチャート式という参考書です。いわゆる進学校では青チャート、中堅校では黄チャートが高校から配られます。これに加えて青チャートとセッ […]
2025年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校生の現代国語/小林秀雄的な作為的に意味不明な説明文の読み方 私が読んでも意味不明な説明文 最近、複数の高校生の中間テスト、そして模試で生徒から現代国語の説明文の質問を受けることがありました。一方は教科書に載っているもの、もう一方は予備校が作ったものです。質問内容は、①どうしてその […]
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 「1日12時間の勉強で偏差値35からの大逆転!」は、まさに偏差値35相手の詐欺ビジネス 1日に12時間も勉強できると思う親も子もまともに勉強したことがない 一度本気で勉強したらわかりますけれど、休日や夏休みなどでも1日10時間はできません。集中力が続かないんです。けれど、学校で8時から4時まで勉強して、家に […]
2025年5月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 中間テストの反省をしよう/高校と中学の数学の学習の違いが分からないと失敗する/並の進学校の下位だと関関同立は無理 この話のそもそもの前提/反省しても無駄な生徒・反省が出来ない生徒はこの時点で無理 ここでこれから書くのは、キチンと授業を聞き、「ここはこうなっているんだ。」と考え、復習する生徒のお話です。公立中学なら通知簿4の上半分以上 […]
2025年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 進学校の中学3年生・公立高校の1年生にお勧めの問題集 最近は学校から配られる問題集が充実していて、高校の学習範囲に入った進学校の中学3年生や公立高校の1年生では多くの教科では自分で問題集を購入して学習することはありません。特に理数系の教科では、チャート式や4ステップ、そして […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 1学期の中間テスト直前ですね!/進学校の中学3年生・公立高校1年生の皆さんきちんと準備できていますか? 高校の学習範囲になると科目数が多くなり、授業進度も速くなります 中高一貫校の中学三年生の皆さん、公立高校の一年生の皆さん高校の学習範囲に入ります。中学の範囲の学習と違い、科目数が多くなるばかりでなく学習進度も早くなるはず […]