2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月25日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん「関関同立は難しくなった!」/キチンと勉強していたら、どの学校からでも入れます/昨日もお電話で相談があったんです ご注意:関関同立を揶揄する目的で書いてはいません。噂話を信じて間違った判断をせずに、情報や状況を正確に認識して、間違いのない中学・大学受験をしていただきたいだけです。 「関関同立は凄く難しくなった!」の根拠 とてもたくさ […]
2022年1月13日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 教育業界のフェイク情報今時の30歳半ばの精神年齢/成人年齢40歳くらいでいいんじゃないでしょうか?/お若い親に合わせる塾経営 こんなのが教師や塾の教室長してるんですよ? 意識高い系 SDGs系 見た目も若作りして、25歳の精神年齢を装って、バカの共感を引く もう「SDGsと言ってるポリコレおバカさん=偏差値50以下のオツムは淡路島でイカゲームを […]
2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 教育業界のフェイク情報「他者評価より自己評価を大事にする北欧教育を日本でも取り入れたい」って・・・/これ以上尻拭いをさせるな(怒)! とある教師のツィート 「スウェーデンでは6年生まで成績をつけない。まだ自己調整力の低い子どもが◎や△だと評価されることの弊害を知っているから。その代わり一人一人面談をして、何を学んだか、これからどう学ぶのかの方針を決める […]
2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん中学受験や高校受験など無意味/地球温暖化に学ぶ前提の間違い 地球温暖化など前提が間違っている 時間軸3兄弟 100年間の温度差 1000年間の温度差 私たちは、このグラフを見せられ産業革命と人口増加によって、CO2濃度が上がって地球が温暖化していると説得されます。でも、もう少し長 […]
2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月6日 tokushinkobetsu.com 教育業界のフェイク情報2学期制と教師の過重労働/荷重労働の解決は生徒と社会のためにもなる 地方では2学期制が多い? 「こういう教師どもが多くないことを祈ります/あまりにも腹が立ったもので・・・」で2学期制の公立や・国立の学校は特殊なので、割とましな教師が配置されていると私が書いた所、以下の用のご指摘を受けまし […]
2021年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 tokushinkobetsu.com 教育業界のフェイク情報「分かっていること」を分かっていない生徒と教師・講師たち 「分かっている」ことが分からない生徒たち 公立中学で通知簿4、ベネッセの模試で偏差値55くらいの高校生は「分かっていること」が「理解できて」いません。 中学生の場合は、答え合わせをして「正解が分かった」ことが「分かってい […]
2021年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話神戸大と同志社は同レベルになった?/付属校と指定校推薦を乱造する理由/手の届く私立の名門化 有名大学の付属校・指定校推薦の乱造の結果/学生の質低下 多くの大学は、付属校を作り、それだけではなく学校法人を買収して新しい付属校を広げていきます。関西学院大学では、昔は関西学院の付属しかありませんでしたが、啓明などを傘 […]
2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 教育業界のフェイク情報関学や同志社に合格する数学の勉強法/誰にでもできてチョー簡単 チャートの基本問題ができていれば十分です! 理由は簡単。合格点と出題内容を見れば、簡単に分かります。 このレベルの大学の理系の合格点は大体60点少しです。入試問題は大問が5つ出て、大問1は簡単な5つほどの小問、大問2~5 […]
2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 教育業界のフェイク情報夏休みの学習時間/1日12時間も集中は続きませんよ! 私の経験・塾の生徒の統計から、可能な学習時間は1日8時間 夏休みなどに、集中して毎日学習できる時間は8時間です。それ以上学習できるというのなら、集中しない学習をしているか、参考書に線をひぱってまとめるだけの安楽な学習に逃 […]
2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 教育業界のフェイク情報子供を魅惑する夢の処方箋/偏差値が上がる学校作り 偏差値が上がっている学校と下がっている学校の秘密 中学や高校、特に中学では偏差値の上がっている学校と下がっている学校があります。親世代の感覚というより、10年前の感覚でいたら大間違いします。 では、この偏差値の上がってい […]