2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月31日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 入塾基準について ミドリゼミの入塾基準はホームページの最初に「入塾のご相談・体験授業のご案内」として書いてある通りです。どうしてそういう基準を設けているのか説明します。 説明会と体験授業で「ダメだ」と思った生徒と親御さんは入塾していただき […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 説明会・体験授業をご希望の方へのお願い 最近増えている困った方々/お断りしています 入塾の意志もないのに説明会・体験授業をご希望される方から最近よくご連絡をいただきます。ミドリゼミのブログを読んで、「この塾ならもっと情報を引き出せる」と考えて連絡してこられるの […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 2025 神戸大理系 数学 大問4~5の講評 後半/青チャートで解ける 前回の続きです。 大問4 空間ベクトル (1)は簡単。教科書レベル (2)は内積で普通に解けます。多少計算は面倒だが知れている。 (3)(2)が解ければ簡単に解ける。 大問5 数Ⅲ微積分 (1)は簡単に解ける (2)はf […]
2025年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年3月2日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 2025 神戸大理系 数学 大問1~3の講評 前半/青チャートで解ける 休日なので、5問中前半の3問しか解く気になれなかった・・・残りは後日。ただ今週は忙しいので、後半は来週になるかもしれません。 難易度は神戸大の受験生には点数がバラつくいい問題だと思う。難しすぎず易しすぎない。 大問1 ( […]
2025年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 2025 神戸大学文系 数学の講評/驚くほど簡単/全問解けなければいけない 国立大学の入試問題だとは思えないほど簡単 これ、学校の実力テストですか?それとも進研模試ですか?というような問題です。 全問解けます。 同志社の理系などと桁違いに簡単「2025 同志社理系 数学の講評 大問4/合成関数の […]
2025年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 進学私立の悩みの種/トンデモ授業 私立中学に蔓延るトンデモ授業、理科が多い 進学校ではとんでもない授業をしている学校が多くあります。特に理科の授業で多いです。 例えば、中学1年生の3学期に圧力の範囲で、N:ニュートンやPa:をまともに教えもせずに、 p= […]
2025年2月24日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 私立の中高一貫校/中学の学習方針 1年間はリハビリ期間でもいい? 苦しく長い中学受験が終わったんですから、1年生の間くらいは好きにさせてあげましょう。 ただ、問題はこの反抗期に入る時期に、その甘やかされた状態がデフォルトになってしまうことです。進学校では […]
2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 ミドリゼミの行き過ぎた?指導/進学校編 情けないこと言うな! よくある進学校の生徒のパターンをご紹介しますと、上位3割が大阪公立大や神戸大以上の国公立、真ん中の3~4割が関関同立、下の3割が産近甲龍中心と言った、3番手あたりのよくある平均的な中高一貫私立、ある […]
2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 「ウチの子は須磨に合格。次は神戸高校よ!」という得意絶頂のお母さんに/知らない世界を教えましょう 昨日の中学1年生との会話 某トップクラスの中高一貫私立の中学1年生が、すでに中学の数学の範囲を終わり、高校の数ⅠAの教科書を配られて予習をしています。この程度の因数分解は楽勝で終わりました(途中までの画像しかなかった・・ […]
2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 私立高校に専願で合格した生徒の皆さんへ/有利な条件を活かそう! 公立高校に進む生徒より1ヵ月時間がある 高校の学習は中学の学習と違い、段違いに難しくなります。特に高校の数学は段違いに難しくなります。上位の高校に進めたとしても、多くの生徒が落ちこぼれて諦めます。その証拠に、ミドリゼミの […]