神戸大と関関同立は同レベルになった?/付属校と指定校推薦を拡大したから?

付属校・指定校推薦の拡大/学生の質低下

名門大学はもとからある付属校だけではなく、学校法人を買収して付属校を拡大しています。指定校推薦の数も増やしています。名門の私立大学ではほぼ半数が内部進学や指定校推薦組です。関学に至っては7割近くが内部や指定校推薦で、一般入試やセンター利用では3割しか取りません。

では、6年間付属校で遊び惚けた学生が大挙して入学した結果どうなるのか?大学の先生が「付属校の生徒は質が落ちる」と学生に嘆いているのは、どの大学でも同じです。さらに、指定校推薦で進む生徒では定期テストの暗記対策は得意でも英語や数学などの入試レベルの学力がない生徒が多いのは否定しようがありません。学力で入れるのなら、選択の幅を狭める指定校推薦は選ばない。

付属校や指定校推薦の枠拡大は、大学は自ら分かっていながら質の劣化を招いているということになります。引いては、就職先での大学の低評価につながりかねません。早慶や関関同立なら一般入試で十分に優秀な学生は集まるはずです。なぜ、こんなバカげたことをするのでしょう?

少子化の中、偏差値を維持するためだと思います

その答えは少子化にあります。少子化が進み15歳未満の人口は、1990年の2254万人から2019年には1533万人に減少しています。これは、受験生が35%も減少していることに他なりません。今までの一般受験中心の入学システムを続けている限り、質の悪い受験生が一般受験で合格することになって、大学の偏差値は下がることになります。「関西学院大学は親世代の甲南大レベル/それでも関学が名門になった理由

これは、大学の名声のために致命的なことです。しかし、偏差値をキープするために大学の定員を絞るわけにもいきません。そこで、一般受験の合格者数を減らして偏差値は維持して、その減らした分を付属校や指定校推薦の枠を増やしているうのではないか?

逆に言えば、学生の質を捨ててでも、偏差値の看板を守っているというになります。

ここで、偏差値の偏向が始まる/意図的な合格ラインの偏向

一方で、国立大学は付属校も指定校推薦も多くはありません。一般受験の定員は変らず、少子化の影響はまともに受けます。この結果、最近の模試の偏差値は、私たちの感覚からは考えられないことになっています。それは国立大学の偏差値低下と私立大学の偏差値上昇です。

進研模試の偏差値

でも、いくら国立大学の定員が減っていないからと言って、この表に納得できる方おられますか? 私はまったく合点がいきません。

だって、普段から教えている私たちにとって実際の合格者の学力を考えれば、同志社や明治大学と神戸大や名古屋大、東北大と言った大学の偏差値が同じということは全くあり得ない。大阪府立大学と武庫川の合格者が同じ学力だとはあり得ない。

そんなことは、高校での学年順位から、上位の生徒がどこの大学に行き、その下のレベルの生徒がどこに行くかで明確です。予備校の宣伝でも関関同立の合格実績を神戸大や大阪大学の合格実績より大々的に宣伝することはありません。

それでも大手教育産業はこういう表を出すんです。本来なら偏差値が違う国立・私立の大学ランキングを、上を揃えて順番に書いて、無理矢理同じ表で横に並べて書いてあるとしか思えません。こういう意図的な情報を延々と長年流し続け、私たちの意識を変え、「私立の看板」を教育産業と大学が一緒になってまもっているのではないのか?

予備校などは従来までのと同じく国立大学の進学実績で宣伝する一方でこんな偏差値の表を作っている。矛盾を抱えながら教育業界は少子化の中で子供を囲い込もうとしている。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。