古文の学習方法/文法や古語も大切ですが、あらすじを知っていることも大切だと思います

あらすじを知っていると、内容もつかみやすい

これは現代文でも英語長文でも同じです。何が書かれているか分かっていると、内容の正誤性から単語や文法が推測できる。古文でも同じだと思います。

そこで、このようなyoutubeを利用して、ザックリと内容を把握しておくのもいいことだと思います。以下の動画の解説のいいところは、エンタメ系に振りすぎて語り口が内容の把握の邪魔になるものでもなく、学習教材用の解説の専門家の自己満足で視聴者の理解を考えていないものでもなく、ちょうどいい塩梅になっている点です。

他の頻出古文ではこのようなものもあります

大鏡とはどういうものかが説明されている動画

頻出の花山院の出家のあらすじ解説

暇なときに、電車の中でも、見ておくのはいいことだと思います

この他、日本史や世界史にも同じような番組なyoutubeに多くあります。教科書棒読みの学校の授業よりはるかに分かりやすいはずです。

youtube使いようによっては、学習にとても役立つものです。利用しましょう。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上の個別指導の実績を持つベテラン講師が、定額で、毎日何時間でも指導します。来塾時間も帰宅時間も制限はありません。クラブなどと両立してなるべく多くの時間を学習して下さい。