関西学院凋落・偏差値低下の原因/関関同立内の順位変動
関西学院の偏差値だけが下がっている
進研模試の偏差値、あるいは共通テスト模試などの合格基準点を見ていますと、学部間での凹凸はあるものの、総じて同志社>立命館≧関西大学=関西学院という序列になって、同志社が抜きんでています。昔は関西学院と同志社が同じレベルで関西大学や立命館より少し上の状況が何十年も続いていたわけですが、最近急速に関西学院の劣化が進んだと言っていいと思います。
女子大学の劣化はよく言われますが、共学の総合大学では多くはありません。この理由はなんでしょう?
内部進学や推薦入試を取り過ぎている
関西学院と他の3大学の差は、内部進学や推薦入試の比率が関西学院だけ65%で非常に高い。逆に立命館が35%以下で一番低い。同志社と関西大学は50%くらいで、私立大学の平均値です。どの大学も一般入試の割合は下がってきていますが、関西学院大学は極めてその割合が低く立命館が高い。私はこの入試方式の差が一番大きいと想像するわけです。
なぜなら、付属校から大学に進んだ生徒と一般入試で同じ大学に進んだ生徒を比べた時に埋めがたいほど大きな学力差と辛抱の差があるからです。付属校で6年間お客様扱いされ遊び惚けた生徒では辛抱や性根という躾が破綻して、大半の生徒は目を覆うばかりの状況になっています。一般入試と特定推薦枠(AO、自己推薦)の間でも大きな学力差があります。一般入試と指定校推薦でも差があります。推薦入試では入試勉強と入試の緊張感で揉まれていませんから。
したがって、一般入試の割合が低い関西学院は他の3大学に比べて学力や辛抱のない学生が集まり、彼らに対してレベルが低い授業を大学では行わざるを得ないのではないか? また、その基礎学力や性根は就職活動の際に、あるいは入社後に悪影響を及ぼしているのではないか?・・・などと付属校、自己推薦、指定校推薦、一般受験で関西学院に進んだ生徒たちを教えてきた私は推測するわけです。
これが関西学院の偏差値の低下の主要因だと私は想像しています。
他の要因、所在都市の凋落
関東圏に比べて関西圏の地盤沈下は激しいものがあります。そして大阪、京都、神戸の中でも一番沈下しているのが神戸です。震災以後の復興の失敗で住友ゴムなどの大企業が逃げ、強みであったおしゃれな中小企業は廃れ、国際レベルだった港湾はショボい規模に再興してダメダメになりました。金はショボい空港や大赤字の地下鉄や寂れた長田の再開発などに使われ、ほとんどの面で失敗しています。
都市部の不活性化と住民数・生徒数の減少が大学の受験生の質と直結しています。地方都市の凋落は昔主要大学だった熊本・広島・金沢大学などの偏差値を下げています。同じことが神戸大学にも起こっています。この現象が神戸に一番近い関西学院でも起こっているのではないかと思うのです。一方で人口が集中している東京や横浜の大学の偏差値は国立私立とも上がり続けています。
それに加えて、理系学部を三田の郊外に移したことが不評なようです。そら、あんなとこで楽しいキャンパスライフはイメージできない。でも、それを言えば、偏差値が上がっている同志社の理系も田舎ですけどね。逆に立命館などは、京阪間の割と都市部に情報系のキャンパスなどを作っています。
関西学院が打てる手は単純です
他の大学並みに一般入試の割合を5割に上げることです。偏差値確保のために一般入試枠を絞って付属校や推薦入試の枠を広げた関西学院の選択は完全に裏目に出ています。
また、田舎にキャンパスを移して不評な解決策として、いくつかの学部を神戸の中心部の王子公園後に移すようで、公園の存続を願う住民と今揉めています。バブル後に学部増設して郊外にキャンパスを移して受験者が減った大学、例えば青山学院、なども都心部回帰です。でもそれだけで名門復活はなるんでしょうか? 王子公園など、神戸の中心地の三宮の外れです。その三宮の寂れようも目を覆うばかりです。JR大阪駅の貨物跡地みたいな一等地ならいざ知らず、王子公園じゃあ効果はないでしょう。それに、同志社は理系は田舎にありますが偏差値は上がっています。