公立中学通知簿3と4の差

公立中学の3と4とは?

公立中学の成績分布の恐ろしい実態/通知簿5は昔の4、通知簿3は昔の2」でもご紹介しましたが、都市部では半数が中学受験で私立に進んだ、言い換えれば成績の良い生徒の多くが私立に進んだ後の残りの生徒で、真ん中から上1/4が4、下1/3が3です。下のPDFは大阪府の教育庁の資料ですが、どの府県とも似たり寄ったりだと思います。

私の感覚的には、親世代の通知簿3の上半分が今の4,下半分と2が今の3です。もちろん今の4の上半分と3の下半分では大きな差があります。では4の下半分と3の上半分の差はなんでしょう?

親の躾による

最近の体験授業を見ていると、通知簿4の生徒は椅子にきちんと座り、私の話を聞いていることが多いです。ところが3の生徒は体をゆすり、まったく落ち着きがないことが多い。小学生のような子供が増えています。

そして体験授業をすると、理解力などの差はあまりない。通知簿4と3の差は漢字をおぼえていない、基礎的な計算ができていないというような、1時間でもテスト前にまじめに勉強すればできるようなことができているかできていないかということです。中学2年生や3年生になって、特に3年生では調査書で進路が決まる知っていても、テスト前にキチンと出来ないんです。

テスト前に漢字や計算ぐらいできるようにするなど、小学生にでもできることです。その学習姿勢は、新しく来た塾の先生の前でキチンと座っていられないのと同じにみえます。先生やお客さんが目の前に座っていてもキチンと出来ないのは、この程度の性格的なだらしなさを親が野放しにして中学生の反抗期を迎えた結果によると思います。

反抗期で躾ができていない生徒は手遅れ

中学2年生や3年生になって、先生の前でキチンと座れない、テスト前に漢字を覚える気もない。これほど野放しになっていては、私の経験上手遅れです。もう大人の言うことなど聞く耳を持たないですから。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。