高校数学の難関分野/整数の性質
最近出題が、一般大学でも多くなってきた
整数の難問と言えば、以前は京都大学の得意分野で、ハッキリ言って捨て問題だったと思います。だって、学校でも習わないし、参考書にも載っていないし、解けないからです。ところが、最近はこの手の難問の解法を説明する動画が増えてきて、解法なども一般化してきたともいます。例えばこういう番組です。
ところが難しすぎて、普通の生徒はムリ
これが、「青チャート式くらいは大丈夫。」という上位の国公立大学の理系に進むような生徒なら大城南んですが、文系や関関同立レベルの理系なら動画を見ても「???」です。
その状況で、ここまでではないが、結構面倒な整数問題が関関同立や、下手をしたら産近甲龍で出題されるようになってきたことです。おそらく、受験生は解けない。
まともに授業もしない/教師が教えきれない
それに、この分野は高校の授業でも熱心にやらないんです。原因は?教師ができないからです。この分野は、ここまで書いたように、以前は特殊な分野で学校でも教えていませんでした。ふつうの受験生は学習していません。
だから教える側の教師が分かっていないから、おざなりのチャート式を板書に写したような授業しか行われないのです。難しい上にこんな授業では、ほとんどの高校生にはムリというものです。
対策は?
テストでは、大問の①の比較的簡単な問題を解いて捨てることです。頻出問題が出題される関数などでその分を取り返しましょう。
けれど、なるべくできるようにしようとすれば、合同式を使いこなせるようになると結構役に立つと思います。倍数などの問題が多いからです。ところが、この合同式をキチンと学校では教えないんですよね。
対策はチャート式をキチンと理解して、数研の入試問題集などでチャート式には載っていない入試レベルの頻出問題をやるしかないでしょう。そして、こういう動画を見ておくこと。
でも、このレベルの問題は、学習しても本番ではできないです。解答を読んでも根本的な考え方が分からないからです。そんなことを説明している問題集もありません。説明できる有能な塾の講師がいても、上の動画のように難しすぎて普通の生徒は分からない。
だから、一通りの学習をして本番で「無理だ」と思えば、諦めることです。どせ他の受験生もできないんですあら、勝負は普通の学習をキチンとしていればできる頻出問題の出来で決まります。