公立中学/公立高校の皆さん、ライバルが何をしてるか分かっていますか?

進学校の私立中学の数学の進度

兵庫のNO.2レベル、真ん中にいれば現役で大阪大学は当たり前に進めるレベルの中学では、中学2年生で高校の学習が始まります。今私の塾に来ている中学3年生は、数Ⅱの指数関数がほぼ終わっています。中学で数ⅡBがほぼ終わり、高校1年生では理系では数Ⅲに入る。

このワンランク下のクラス、上位3割で神戸大というクラスでは、塾の生徒は今中学2年生で3年生の学習が始まっています。因数分解はほぼ終わっています。中学3年生からは高校の範囲に学習が入ります。このクラスの私立が、兵庫県では最上位の神戸高校などと同レベルの大学進学実績を持ちます。

公立高校の進学校に入るということ

公立高校の進学校に進む中学生は、私立のライバルが高校の学習を進めている間に、高校の学習ではほぼ役に立たない「受験テクニック」を磨く学習をしているわけです。

この1年、酷ければ2年のハンデを公立高校の生徒は克服しなければいけないのです。それも自分より能力が下の生徒を追い付くというのではなく、自分より圧倒的に進んでいる自分と同等か自分以上の能力の人間に追いつかないといけない状況になるということです。

公立の進学高校でたいていの生徒に起こること

自分より進んでいる能力が同等以上の人間に追いつくなど簡単にできると思いますか? でも、トップクラスの進学校に入って得意絶頂で、自分の学校のことしか見えていない優等生には「私立のライバル」のことなどまるっきり見えていません。原因は、中学校で進路が分かれて、公立組は私立の生徒のことが視野の外になっているからです。

この状況を理解できていないから、トップ校に入っても何も考えずに復習と学校の宿題だけをして私立と比べて遅れている学校の学習にもついていけなくなるんです。でも、プライドだけは人一倍で、私のような小さな塾で忠告しても聞き流す生徒が多い。

上位の公立高校に下半分で入って起こること

ひとつでも上の公立高校を目指して難問対策を塾でするのは無駄の極み。真ん中以下で入れば、下の高校の上半分に抜かされるます「中学受験と高校受験の弊害/進学校に中位・下位で入るのは愚かです

そんなことなら、中学では高校の予習をして、一つ下の高校に上位で入って余裕で学習していく方が賢い。なぜなら、高校の学習は難しく、中学の学習ばかり中学でして高校では復習をする側に回ると落ちこぼれることが多いからです。特に学習に時間がかかる数学、そして英文法で半年分の予習を事前にしておかなければ、その時間がかかる数学と英語に毎日の復習や予習で精一杯になってしまい、それでも理解不足が発生する上に他教科など学習する余裕は無くなり全般的に成績が下がります。

これが進学校の半数以上で起こることです。その上、速い学習進度と難しい学習・課題に追われまくる上位校に下位で入ればより理解不足が大きくなって、下位校でゆっくりとした簡単な授業と課題を楽勝で乗り切る上半分の生徒が復習主体それほど頑張る学習をしなくっても追い抜かれるのです「働きアリの法則/進学校で7割の生徒はなぜ失敗するのか?」。

だから、ひとつ下の高校に、中学から予習をして入れば、超楽勝で上位を取って、上位校に中位で入るより何ランクも上の大学に進むことができます。

ミドリゼミで隣の机を覗いて見ろ!

ミドリゼミでは、公立中学で真ん中くらいの生徒から、トップの公立高校、そして最上位の私立の生徒まで机を並べて様々な学習をしています。

井の中の蛙を克服するにはいい環境だと思うんです。私も積極的に「ホラ、この生徒はキミと同じ学年でこんな学習をしている。」と紹介するのですが、ホドホドの中学生はもちろん、関関同立に進むような最上位の公立高校の生徒でも興味を示しません。

やはり上位の国公立に進む生徒でないと、こういう情報を消化して役立てることはしないですねぇ・・。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。