自分の部屋があるのに「自習室でないと勉強できない!」高校生はやる気がない

自分の部屋があるのに何故自習室が必要なの?

兄弟と部屋が一緒で勉強できないのなら分かりますが、個室をあてがわれても「家では勉強できない。」と言う高校生がいます。そのほとんどはヤル気もなく成績も悪いです。

それは、「家では勉強できない。」という彼らの理由から明らかです。「家で集中できない。」「スマホをいじってしまう。」というのが彼らの理由ですが、何を言ってるんでしょう? 行きたい大学があり、成績をどれだけ上げないといけないかハッキリしていて、そのためにはいつまでにどういう学習をしておかないといけないかも明確な状況で、こんなことを言う時点で「ヤル気がない。」と言っているようなものです。行きたい大学もなく、他に進みたい道もないのであれば、その時点で終わっています。

スマホをいじってしまうから勉強できない?・・・アホか!

で、なぜ自習室なのか?

こういう子供の親の多くは、子供がダラシないと分かっているので、当然監視するわけです。部屋から出てくると「また休憩?」と言われ、時には部屋をノックして「また携帯いじってるん違うの? ちゃんとやってる?」」と監視される。そんな状況が鬱陶しいから親の目が届かないところに行きたがる。だから「自習室」なわけです。

家でキチンと学習できない子供が親の目が届かない場所でキチン勉強していると思います? そんなことは絶対にありません。自習室に行き出して成績上がりましたか? 私は「自習室」や「図書館」と言う生徒で、ロクな生徒をほとんど見たことがありません。

まあ、諦めるしかないです

自室があるのに自習室で学習したいなんて言い、それで成績が上がっていない子供では、塾や自習室にいくら金をつぎ込んでも無駄です。親の目をごまかしてサボることしか考えていないんですから。目標に向けてしっかりと頑張る子供とは、資質が根っこから違うんです。諦める以外ありません。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。