新学年の準備/神戸大学・大阪大学そして関関同立志望の新高校3年生
「学習方針 高校の指導」の通りです。もう立派な受験生です。志望大学ごとに適切な学習をしましょう。
国公立文系
当然、数ⅠAやⅡBのチャートぐらいは終わってますよね? 国公立受験するんですから。数研の入試問題集なんかも進めていますよね。英語はもうNext Stageなんかの英文法問題集や基礎英文問題精講なんかも進めていますよね? 古文も文法なんかはもう大丈夫ですよね? 入試問題を集めた長文問題集でも進めていますよね?
ということで、そろそろ日本史などの二次や併願私立で取る社会の学習を始めましょう。一問一答なんかで学習を始めようとしている受験生は国公立はもとより関関同立さえ受ける資格はありません。教科書の本文外の資料や注意書きをおぼえないで通るわけがない。
二次試験で取る科目は夏休みが終わるまでに二次試験が解けるようにしておきましょう。9月の末からは共通テストの準備が始まりますから、「2学期から二次対策」なんて余裕はありませんよ! そういうことを言っている学校も多いようですが、それは「キチンと教えられていない。」と言っているようなものです「共通テストの準備はいつから始めるべきか?」「共通テストで失敗する進学校の生徒とは?」「共通テスト・センター入試で成功した生徒と失敗した生徒の差」。
出来ていない? さっさと数学を捨てて関関同立に絞りましょうね!
因みに2025年の神戸大学の数学の講評です「2025 神戸大学文系 数学の講評/驚くほど簡単/全問解けなければいけない」
関関同立 文系
英語と古文の文法は春休み中に仕上げましょう。1学期からはNext Stageなんかの英文法問題集や基礎英文問題精講などの長文問題集を進めれるようにしましょうね。
社会は夏休み終了までには山川の教科書は覚えるように始めましょう。要領は上の国公立に書いた通りです。
11月には過去問題を始められるように準備しておけば大丈夫でしょう。
国公立理系
数Ⅲと並行して数ⅠAⅡBの数研の入試問題集は解いていますよね? 加えて、数Ⅲは春休み中に予習を終えましょう。まだ数Ⅱのチャートを復習しているって? 現段階で上位の国公立はムリです。9月の末からは共通テストの準備が始まりますから、それまでに二次の問題はある程度解けていないと話にならないんです。もう無理ですよ。
英語もNext Stageなんかの英文法問題集や基礎英文問題精講なんかも進めていますよね? 理科もそろそろ二次の科目を本格的に学習始めましょう。学校からもらったセミナーやアルファで十分です。夏休みから重要問題集でも始めましょう。
2025年の神戸大学数学の講評です。参考にしてください「2025 神戸大理系 数学 大問1~3の講評 前半/青チャートで解ける」「2025 神戸大理系 数学 大問4~5の講評 後半/青チャートで解ける」
関関同立 理系
数ⅠAⅡBのチャートで分からないところがないように春休みに仕上げましょう。数Ⅲも出来る限り予習しましょう。1学期中には数Ⅲは終えて夏休みから重要問題集などの入試問題集を始めましょう。
英語は基本文法で不足がないようにして、1学期からNext Stageなんかの英文法問題集や基礎英文問題精講など進められるようにしましょう。
理科は1科目です。夏休みから始めればギリギリ大丈夫だと思います。学校から配られたセミナーやアルファを夏休みから仕上げましょう。
11月には過去問題を始められるように準備しておけば大丈夫でしょう。
2025年の立命館大学の講評です。参考にしてください「2025 同志社理系 数学の講評 1~3のみ4はまだ/計算が面倒、でも難しくはない」「2025 同志社理系 数学の講評 大問4/合成関数の積分は難しい/ではどう合格するか?。