進学校の中学3年生・公立高校の1年生にお勧めの問題集
最近は学校から配られる問題集が充実していて、高校の学習範囲に入った進学校の中学3年生や公立高校の1年生では多くの教科では自分で問題集を購入して学習することはありません。特に理数系の教科では、チャート式や4ステップ、そしてセミナーやαなど優れた問題集が配られているので、自分で問題集を買って学習する必要などありません。
別に公立高校でも私立の進学校と配られる問題集は大差なく、私立の生徒が何か特別な問題集を使っている心配はないんですよ!
でも、文科系の教科によっては、私立も公立も使っている教科書や問題種が不十分で、自分で問題集を買って補強して行かないといけない科目があります。
英語/高校リード問題集B
英文法の教科書は薄く、問題数も多くありません。同時に分厚い文法書も配られますが、読んでいる生徒はほとんど見たことはありません。多くの生徒はテスト前に薄い教科書を復習するだけで、十分な文法知識はなく、2年生になって入試対策を始められません。文法問題だけでなく、英語長文が文法力不足で読めないのです。
そこでミドリゼミでは、教育開発出版のリード問題集Bを使って文法の予習を進めています。この問題集は、文法の内容ごとに基礎から応用まで問題が並んでいる中学校の英語問題集の高校生版です。なぜか、こういう問題集が市販にはなく、塾用の教材でもあまりないのです。
この問題集を塾で説明しながら、そして時によっては分厚い参考書を読ませながら学習しています。この問題集は結構レベルが高く、入試問題もふんだんに入っており、これが出来ていれば共通テストぐらいは大丈夫です。

古文・漢文は旺文社
古文では、最近は学校から数研のこのテキストが配られています。このテキストの内容については、素晴らしく文句のつけようはありません。これが理解できていれば十分です。中には、このテキストと併用する問題集「学習ノート」も配っている学校がありますが、それなら十分です。でもほとんどの学校では問題集の方は配られていません。
そこで、ミドリゼミでは旺文社の古典文法をお勧めしています。理由は英語の欄に書いたことと同じです。予備校の出版物もありますが、大手の出版社の問題集の方が内容や説明に偏りがないからです。



漢文
漢文では学校から文法テキストを配られることはあまりなく、古文と同シリーズの以下の問題集をお勧めしています。

社会は日本史の教科書
日本史は教科書を読めばいいのですが、山川の教科書などは読みにくいので、このような簡単な解説書があればとっつきやすいです。

参考までに、高校2年生の夏休み~高校3年生
入試勉強が始まります。 長文読解はこれが定番です。これ以上のものはありません。英文法は同種の問題集が学校から配られるのなら、それでいいです。


数学に自信のある人は理系の方を選んでください。理系なら、加えて理Ⅲの学校の問題集を終わらせましょう。私立文系は必要ありません。

文系は古文の読解も
