神戸大? 関関同立? 産近甲龍南? 偏差値を見なくても分かる判別法

関関同立以上に合格するには、中学で分からないことがないこと

中学校の授業を聞いて、学校の宿題をしていれば、塾などに行かなくても、応用レベルの問題程度で分からないことがないことが、関関同立以上に進める条件です。必死に勉強して難問を解けるようになるかどうかは関係ありません。

中学の学習が難しようでは、高校の学習など理解できるはずがないじゃありませんか。関学に行くには、少なくとも英国社か英数理で、高校の学習をほぼ理解できている必要があります。難問を解く必要はありませんが、標準的な入試問題は解けなくては入れませんから。

したがって、公立中学の定期テストでは、それほど頑張り抜いていなくても、標準的な問題を楽に解いて85点以上で並べる能力が必要です。通知簿は最近甘くなっているので、このレベルの生徒では5教科では通知簿が4と5で埋まっているはずです。

逆に言えば、親がやかましく言わなくてもテスト前に多少頑張って公立中学の通知簿なら4と5で埋めるような能力と努力がない子供では関関同立は無理です。産近甲龍ならこの基準が多少甘く4中心の子供になるでしょう。

高校ではっきりする関関同立か産近甲龍かの分かれ目

高校で配られた受験科目の参考書や問題集を真面目に学習して、分からないところがないようにすること。この一点です。関学の入試問題は学校の参考書ができて、その辺の本屋で売っている一般的な入試問題が解けていれば十分解ける頻出問題です。特別な受験対策も、当別な予備校でしか学べないことも、何も出題されません。「関西の有名私立大学の数学はチャート式レベル」の通りです。

要するに、クラブの後、毎日2時間ぐらいは一生懸命勉強する。もちろん、週に1回や2回、友達と遊びに行って「今日は出来なかった、エヘッ」はかまいません。でもその分、他の日は真面目に取り組もうという心構えくらいは必要です。

まあ、その程度の普通の高校生であれば合格できます。関学が名門になっているのは、今のダラケ切った高校生にはこの「普通」のハードルが高すぎるからです。「高2生、3割が勉強時間ゼロ 希望進路で差、文科省調査」の通りです。

私の基準では、この英語の問題集を3年生で読める生徒は関関同立、読めない生徒は産近甲龍です。ただ、産近甲龍でも、この下のレベルの問題集を一生懸命にやっている必要があります。

理系なら、この入試問題集に全く歯が立たないようなら関関同立は難しいんじゃないでしょうか?

甲南大学なら合格できる生徒

このレベルが少し下がります。

産近甲龍の入試問題は難しくありません。高校から配られる問題集ができていれば入れます。

ただし、キチンと理解して出来ている必要はあります。分からないところは写して宿題で提出しているようでは無理だと思いますよ。

神戸大に進めるか、関学止まりか/数学で分かる

最初の条件を余裕で満たした生徒が、高校に入って「死にもの狂い」で学習できるかどうかの一点です。毎日家に帰ってきて3時間自己学習、1~2時間学校の復習や宿題という学習を高校1年生から2年間、高校3年生からはそれ以上の学習を続けられるかどうか、それだけです。これ以上学習時間が少なければ、このレベルの生徒では絶対に学力・実力不足になり、神戸大学には届きません。多くの場合、クラブ活動などご法度です。「教師の無責任な一言で失敗した優等生の大学受験」の通りです。塾のHPにも書いています。「高校生の指導

二次試験の高度な内容に対応するために関関同立レベルより学習レベルは高度になり時間がかかります。レベル的には、高校2年生の夏休みから、文理系ともこの問題集に取り組めないようでは無理です。重要問題集よりっワンランク難しいと思います。数学は得点差が開く科目です。他教科で埋め合わせは無理です。

それに加え共通テストもあり科目も多くなり、スケジュールも密になります。関関同立志望者と同じペースで学習していては、絶対に、通りません。

これだけの努力をする覚悟の有無が神戸大学と関関同立の差

この努力ができるか、その努力をする覚悟があるか、それが神戸大に進めるかどうかの簡単な判別方法です。ここで「でも・・」とか「クラブが・・」とか言い訳を言うのなら、最初から関関同立にすべきです。どうせ中途半端な努力になり、数学でも上に挙げた入試問題集には手が届かなないはずです。

大学で就職格差がある理由

景気のいい時は関関同立でもソコソコの企業には勤められます。ところが、一旦景気が悪くなると大学間には凄まじい就職格差が生まれます。就職氷河期には関関同立が何十社もエントリーシートや形だけの面接だけで断られる状況で、神戸大の学生はそれほど大きな影響はありませんでした。

なぜでしょう? 学歴フィルターがあるからです。上に書いたように、能力だけではなく努力できる較差があることを学歴が証明しているからです。そして、雇用してみても、その通りだったからです。「勉強する理由 なぜ学歴が大事なのか?」の通りです。それが学歴フィルターの正体だと思います。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。