新中学・高校1年生 クラブ活動の選択

よく見極めて選択を!

自分が必要な学習量と継続できるクラブ活動をよく考えて、少しの間様子を見てから入部する方がいいかと思います。「やりたかった!」「カッコいい!」で活動が盛んなクラブ活動に入ってしまうと、「学習時間が足りない。」「塾に行けない。」と後々分かっても退部は難しいことが多いです。顧問や友人、先輩にも引き留められるし、学校生活で彼らとトラブルを起こしたくないという意識から退部できなくなります。

中には、「ウチのクラブは活動が自由だから。」とか「塾の日は休めるから。」などとウソまでついて入部させて、いったん入部させたらそんなことはさせない場合もあります「高校生のクラブ活動、最上の利用・最悪の展開」。

大阪大学や神戸大学に行きたい生徒は、まず活動の盛んなクラブへの入部は止めましょう

大阪大学は神戸大学に進みたい生徒では勉強は不得意ではないにしろ、京都大学に進む生徒のように「アレはちょっと違う。」というレベルではないはずです。高校入試も、それ相応の努力と苦労をしてきたことだと思います。高校では中学より学習が一挙に難しくなり、あの苦労した高校入試よりさらに苦労することになることは忘れないでください。そんなことは学校から配られた数学のチャート式などを見たらすぐに分かるでしょう。

だったら、毎日クラブ活動漬けになる活動の盛んな運動部なんて入れる訳がないじゃないですか。現役生で大阪大学や神戸大学に進んだ高校生で、活動の盛んな運動部と学習を両立させた生徒は当塾にはいません。

クラブの顧問や学校の先生は「両立して大阪大学に進んだ生徒もいます!」と言うでしょうが、そういう生徒はそもそも「アレはちょっと違う」ほど勉強が得意な生徒なんです。だから勉強時間も頑張って大阪大学や神戸大学に進む生徒ほど必要ない。もしこの生徒がクラブ活動を自制して学習を一番に考えていたなら京都大学に進めたはずです。頑張って京都大学なら手を抜いても大阪大学や神戸大学に下げればいいんでしょが、頑張って大阪大学や神戸大学なら手を抜くと関関同立になりますよ。そのことを、特にクラブ活動に熱心な学校の先生は言わないんですよ。

上位の国立大学に合格するには難しい問題を解けるだけでなく、厳しいスケジュールを守らないといけないんです。なぜなら、共通テストがあるからです。科目数が増える上に、独特の共通テストの問題・形式に慣れるために9月の下旬からは共通テスト中心の対策を打たなければ間に合いません。ということは3年生の夏休みには二次試験の問題をほぼ解けている必要があります。3年生の夏休みに復習をして、9月から入試問題も共通テスト対策もなんか不可能です「上位国立大学に必要な学習・スケジュール」。こんなスケジュールで合格した生徒など私は知りません。そのためには、2年の後半には一通りの学習を終えて(予習も含めて)、二次の科目の入試問題に取り掛からなくてはならないのです。

この厳しいスケジュールを守るためには、毎日クラブ活動でクタクタになって帰って来て学校の宿題をやるのが精一杯になっては、絶対に無理です。数学や英語で予習をして先もって学習を進められる生徒のみが上位国立大学に進めます「新高校生の新学期の開始/数学の予習を!」「新高校1年生の英語学習」。「アレはちょっち違う。」という自負はあれば、クラブ活動と両立してください。けどそんな生徒は神戸高校でも10人もいるかどうかだと思いますよ。入試実績から考えるとそうなるでしょう?

関関同立でよければ両立できます

共通テストもない上に、入試問題もそれほど難しくありません。特に文科系であれば3年になって新しいことを学ぶこともありません。学校の進度で学習して、3年の夏休みまでに復習を終えて、9月から入試問題を解き始めればどうにかなります。だから、当塾では関関同立でよいのであれば、クラブ活動に注文を付けることはありません。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。