関関同立以上の合格に必要な英語の変化/難しい構文読解から難しい内容の読解へ/英語力だけでは読めない

入試問題の英語の質的変化

昔は英語の入試問題というとエッセイや文芸的な文章が多く、入試に必要な英語力とは複雑に修辞・修飾された文章を読む力でした。だから、問題集も動詞の人称や時制それに倒置などを考えながら、複雑な文章いかに読み解くかということに力が注がれていたと思います。これは、長文読解の入試問題集として最も有名で使われていると言ってもいい「基礎英文問題精講」などを見ると良く分かります。

例えばこういう文章です。この画像は、この2~3年で大幅に改定される以前の旧版の基礎英文問題精講の問題です。

この冒頭の文章分かりますか? たいていの人はcan one experience four seasonsで分からなくなるはずです。これはIn~Englandまでが強調で前に出ているから、canが倒置されて主語の前に出ているんです。だからoneの三人称単数に対して、canがあるからexperenceが原形なんです。こういう文法的解析的読み方ができないと解けなかったんですよ。もちろん、このexperenceという単語は名詞でも動詞でも使えるので、それがより一層混乱を招いているんです。

ところが、この数年で大学入試問題は急変したと言ってもよいと思います。文章も文章内容も一般的な評論や記事に変わったと言ってもいいともいます。文学的な修飾句の多い文章から英字新聞などに載っている一般的な文章に、内容も文学的なものから社会事象や自然科学・哲学などの評論に代わりました。

これは以下のことを意味します。みなさんも経験がおありだと思うのですが、教科書の文章をいくら熱心に学習して学校の英語のテストでいくらいい成績を取れる生徒でも英字新聞はなかなか読めません。だから、一般的な外国人が読むような一般的な文章を読み慣れている必要があります。

それに加えて、英語が読めたとしても、社会的知識がないと何が書いてあるのか分からない文章が多くなってきました。解答の和訳を見ても何を書いているのか分からないのですから、

こういう高校生では、機械的に英文を日本語に和訳するだけで、何を書いてあるのか分からないような和訳を書き始めます。知識や社会的常識の不足から、和訳の解答を見ても内容が理解できないのですから、いくら英語を教えても無理と言うものです。これは、現代国語の説明文も同じ傾向で、日本語の内容が難しくなっているのではなく、書いてある内容が難しくなっているため読めないことが増えてきています。

下の文章も、下線分の文章は何も難しくないでしょう。でも第3段落で内容把握が急に難しくなるはずです。第4段落では英語は読めても何を書いているのか分からない方も多いと思います。

これは同じ系統の「基礎英語長文問題精講」と言う問題集の最新版の抜粋です。違いは、こちらは、改定によって今風に問題が買えられていることです。。修辞的な面倒くさい文法はないが、内容自体が読み難いのです。基礎英文問題施工と基礎英語長文問題精講にレベル差はありません。前者が読みにくい箇所だけ抜粋、後者が入試問題全文を載せているだけです。だから、基礎文問題精講でも同じ変化です。

文章量の質的変化/文章量増加への対策

また、英語の文章量も増加傾向にあります。以前は、国立大学の二次などは、1問は長い文章問題で速読、1問は修飾が複雑な難問と別れていたのですが、最近は上のような内容把握が難しい文章が2問以上ということが多くなってきています。ですから、内容を把握できる社会知識とともに、速く読める能力も必要になってきています。もちろん、これは実際の英語の必要性に応じたもので悪いことではありません。でもそのためには、速読できる能力が必要になってきます。その育成が二つ目の対策です。

英語を早く読むには、日本語に訳さずに、英語のまま理解することです。英語のまま理解するとはどういうことか?それは、日本語と英語の正反対の特性を理解して読むことです。英語はSVOと目的語と動詞の位置が正反対なだけではなく、修飾句の位置も違います。修飾句も後ろにあります。だから、この位置を補正する作業=漢文のレ点のような作業をするのが和訳なわけですが、そんなことをしていては速読は出来ません。

だから、英語のまま頭から読んで英語で理解していくことです。SがVをした、Oに対して。その後の修飾句=そういう理由でか・・と頭から単語を置いていけば英語は読めます。でも、そのためには文型や修飾句(不定詞・関係詞・分詞など)の文法を理解しながら「こうなって、それでこのことはこうなって・・」と修飾関係を読めなくてはいけません。

だから、速読には文法的知識が必要です。この知識がないから、英語のまま読めずに、意味が通りように単語を並び替える和訳という作業が必要なのです。でもそれだと読むのに時間がかかりすぎる上に、多くの生徒では和訳に必死になって内容把握ができません。

「文法は必要ない」は「偏差値30から有名大学へ」と同じビジネス/ミドリゼミとは対極

長文読解でもあるいは英会話でも「文法は必要ない」というスクールの宣伝をよく見ます。しかし、ミドリゼミでは文法的知識がないと、文章を頭から読むことができないと確信しています。文章が頭から読めないと、頭からしゃべっていく英会話なども到底無理です。だからこのような宣伝をするスクールでは「ワンフレーズ英会話」「ネイティブの英会話」というような丸暗記学習で誤魔化しています。でもそれできるのはせいぜい中学生の重要例文の丸暗記ぐらいで、こちらが自分の考えや意思をきちんと伝えるような英語を次々と継ぎ足して就職していきながら話ができるはずがありません。

と言うことで、ミドリゼミでは高校一年二年の間は徹底的に文法を学習させます。使用するのはこの高校リード問題集という問題集のBの難しい方です。これ以上に文法がきちんと網羅されていて問題数も揃っている問題集が他にはあまりないからです。入試の英文法という観点でも、この問題集の文法問題が出来ていれば共通テストぐらいは楽勝で突破できます。

この文法学習をできない生徒は、私の経験上、上にあげた基礎問題英文精講が読めません。そして私の経験上この基礎英文問題精講が読めない生徒は関関同立には合格できません。せいぜい、産近甲龍です。そしておそらくこのレベルの生徒は、将来いくらお金を払って英会話を学習したとしても満足に話すことができないでしょう。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。