何冊も問題集を使う中学生は成績が悪い

ミドリゼミでは公立中学の生徒には「新中学問題集」という結構難しい問題集を使っています。成績の良い生徒では、上級版の方です。この問題集は結構高度な問題集で、ここの出版社は下位互換の問題集を近年充実させました。

この問題集と学校の問題集をやるだけで精一杯のはずなんですが、中にはこれ以外にも塾の備品の問題集を借りてやり、それでも足らずに自分で買った問題集をやる生徒が結構います。親の方も「他に何の問題集をやらせればいいでしょう?」と聞いてきます。

私は「この問題集をしっかりと学習して、それ以外には余力はないはずです。そこで網羅されている問題以外にテストで出ることはありません。仮に出ても、学年で数人しか解けない難問題です。」と答えます。

そして、こういうことを言ってくる親の子供の場合、例外なく成績が悪いです。

なぜ成績が悪い生徒が何冊も問題集が出来るのか?「正解が分かった」=「出来た!」だから

私の経験では、この手の生徒は、出来る問題はサッサとやり、出来ない問題は赤ペンで答えを丸写しして「出来た」と言います。こういう生徒の思考回路は「正解が分かった」=「出来た」=「勉強した!」です。だから、こういう生徒に「ここが分かっていないだろう!ここはこう考えて・・・・もう一度自力で解きなさい。」と指導すると、とても嫌がります。面倒くさいからです。

それよりも、出来る問題だけをサッサとやって、出来ない問題は解答を写す方が楽なので、出来ない問題を詰められるより新しい問題集を進める方が楽なのです。

もちろんミドリゼミでは楽な学習に逃げることは許さないので指導することになります。そして多くの場合こういう生徒では、こういう塾との綱引きが続くと「あの塾は分かりにくいから辞める。」と言い出します。もちろん、面倒な学習から逃げるためでもありますが、本心で「正解が分かった」=「出来た」=「勉強した!」と思っているから、正解をサッサと教えずに説明して考えろという塾は「分かりにくい」と映るからです。

いずれにせよ、学力など上がることはありません。

親も悪いです。

こんなバカげた学習を繰り返して酷い点数を取ってきたことは、キチンと子供を見ている親なら分かるはずです。テストの答案を見ると計算問題などの基本問題をバカほど間違え、漢字や熟語や重要語句などの暗記さえまともにしていないことは、応用問題の解法など分からなくても答案を眺めれば1分もかからず分かるはずです。

そこを「努力不足か能力不足か?」「努力はできるのか?」と塾と詰めないといけないのに、「塾の問題集は一通りしたと言っています。他に何の問題集をすればいいんでしょうか?」と、まるで塾が十分な教材も与えずに十分学習させていないと言わんばかりに言ってくる親だから、子供はこんなちょろい学習をしているのです。

中学の学習ごときで何冊も問題集をやって60点、70点しか定期テストで取れない子供など、何冊問題集をやろうが同じです。全部、出来ない問題を放置してスカスカの学習をしています。それで子供を叱るのではなく、塾に文句を言ってくるのですから、子供にしたら学習以上にちょろいんですよ、でも、こういう親が激増中です「数回の授業で辞める生徒が増えている/父親が甘い場合が多い/会社もすぐに辞めるでしょう」「私の偏見:父親が母親を差し置いて塾に直接コンタクトを取る場合、塾では成果が出ないことが多い」。

で、親はこんな子供を塾に連れてきて「マジメに勉強してるのになぜでしょう?」「勉強方法さえ教えてもらえれば」という。 テストで基本問題や漢字も出来ていないのも確認してないんかい! 塾では「デキない問題を考えて、出来るまでしろ」と指導しますが、聞き流すだけで成績なんか上がりませんよ。

改善は難しい

こういう子供では、最初に書いたように、塾に指導されても苦労は嫌でちょろい学習を続けることしか考えていないだらしない子供か、「正解が分かった」=「出来た」=「勉強した!」としか分かっていないか脳ミソしかないか、どちらかの場合が非常に多いです。

塾で指導しても改善は難しく、塾で教えても理解力など育めない場合が多いです。

だから、こういう生徒を塾に入れても、塾は成績なんか上げようがないのは分かっているから、進学塾では下のクラスで放置され、個別指導では大学生に丸投げして「仲良くしやって、退塾期間を延ばすように」しかない「進学塾に下のクラスで入る愚かさ/公立中学の学力と入塾基準」「他の個別指導との違い」。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。