「クラブを続けながら成績を上げたい」程度の覚悟なら塾を変えても成績は上がらない
この時期に転塾する理由
半年間塾に通って成績が上がらないから、他の塾に変わるという生徒がこの時期には多いです。ミドリゼミにもこの時期には入塾説明のご希望が良くあります。
その入塾説明で生徒や親は「クラブは今まで通り続けたい。」と言います。
そういう生徒には「クラブ後に家で学校や塾の宿題だけして、分からないところがあっても解答をすぐに見て、解答を丸写しするような学習しかしてないのではないか?塾を変えるだけでその状態が改善できるの?クラブ活動を辞めて学習に専念する覚悟も必要だ。」とミドリゼミは言います。
ミドリゼミが転塾の際に親に孟子和げること
すると、「クラブは子供の大切なものなんです。クラブも辞めずにグ~ンと成績を上げて、神戸大に行かせたいんです。」と多くの親御様はおっしゃいます。
ミドリゼミでは「いや進研模試で偏差値60程度でクラブもやって神戸大学にと言うのは無理です。クラブをやって十分学習できていないからこんなことになってるんですよ。クラブを辞める気がなければ、英語と国語の学習だけで精一杯で数学が必要な国公立大学など無理です。クラブも続けるなら関関同立でいいというのならお預かりします。」
「クラブも続けて神戸大」などという偏差値60が個別指導塾でやること
最初は塾から言われた学習をやろうとしますが2~3カ月もすると嫌になって、塾に学校の宿題を持ち込み始めます。塾から帰って学校の宿題をやるなんて真っ平だからです。そして、分からないところは塾で聞いてその解答を書き写します。そして、「いやそういう学習ではダメだ」と塾側が言い、生徒との押し揉んだ王が始まります。そして、半年経っても成績も上がらず、「あの塾面倒くさい」を子供は「あの塾分かりにくい」と翻訳して親に伝え、親は「クラブ活動も続けてグ~んと・・・」と他の塾に話を持って行きます。
子供も問題ですが、親が子供のことをよく見ていたら、塾さえ変わらばなんとかなるなどと思わないはずです。
人を追い抜いて成果を出すには、人より我慢して努力しないといけないという「当たり前」がこういう生徒と親御さんはお分かりになっていないんです。いや、他人にの子供がこんなことを言っていれば「アホか」と分かっていても、自分のお子さんだけに対しては分かっておられない「生徒の皆さんに分かって欲しいこと/上位の学校に進みたければ相応の努力が必要だと言うこと」「「最近の若者は口だけは一人前で辛抱もない。」とお嘆きのお父様方へ/あと5~6年するとその若者が神々しかった有様になります/でもね、親御様の方が変化は激しい」。
転塾をお考えの親御様へ
私が言っていることが「厳しすぎる」「家庭でもそんなことをしたら子供が歪む」とお考えなら、ミドリゼミには来ないで下さい。成績は上げられません。私も、こういう甘い子供と「どうすればまともに頑張るの?」と言うせめぎ合いで神経をすり減らすだけで、結局は「成績も上げられない無能」と言われるのは嫌なのです。
お子さんは残念ながらそれほど勉強しなくてもできる学習適性も、自分から頑張る資質もないんですから、子供の好き勝手にやらせて頑張ってるライバルを追い越して一流大学に行って一流企業に就職などは都合がよすぎます。こんなバカな話は他人の子供のことなら笑うんですが、自分の子供のことになると分別がつかなくなる方が非常に多い。
クラブ活動も続けて、今まで通りの生活で、塾を変えるだけでだけで成績を上げたいと思う生徒、のみならず親も多い。公立中学のほとんど、高校でも進研模試偏差値50台なら、学習方法以前に「頑張らない」ことが問題なんです。
どの塾に行くかなど問題ではないのです。今ある塾は、この厳しい塾業界で淘汰されて生き残ってきた塾です。自分の子供の成績が上がらないからダメだなんてことはない。自分の子供の努力不足を棚に上げて「塾が合う合わない」などにすり替える親の考え方が、そのだらしない子供を作っていると思います。


