AIの発達から選ぶ進路選択「AIの波が直撃、米国の大卒若年層失業率25%に上昇の恐れ」

アメリカでAIが就職に与えている影響

ブルームバーグの記事「AIの波が直撃、米国の大卒若年層失業率25%に上昇の恐れ-上院議員」によると、急速に発展する人工知能(AI)の影響で、大学卒業後間もない若年層の失業率が今後2-3年以内に最大25%に達する恐れがあるらしいです。大卒の20-24歳の失業率は今年の8月時点で9.3%ですから、3倍近くに上昇することになります。

この記事ではこれ以上の言及はありません。

AIに聞いてみた=陳腐な答え

Grokに聞いてみたところ、まずソフトウェアの作成の自動化、AIチャットボットが対応する顧客サービス、様々な業種でのデータ収集業務や文書作成業務、金融や財務などのデータ分析、建築デザインなどの自動化などで影響を受けるようです。

「AIは主に「自動化」中心の職種(例: ルーチンコーディング、データ入力)で若年層の雇用を13%相対的に減少させていますが、看護やヘルスケアのような「補完」型の職種では成長が見られます。 全体として、大卒者の失業率は5.8%(2025年3月時点)と4年ぶり高水準で、AI露出度の高い専攻が特に影響を受けています。」とGrokは答えています。

まあ、素人でも考え付く内容です。

要するに、管理職や経営に関与しないほとんどの下っ端のホワイトカラーの業務は影響を受けることになりそうです。けれどその内容は、ほぼ文系の20歳代がするような業務に相当しています。今後は失業だけではなく、就職も難しくなりそうです。

一方、理系で関係あるのは情報産業くらいで、コンピューター相手の仕事だけです。

AIに影響を受けない学部

文系に比べて理系が影響を受けないのはなぜか?デスクワークのデータ分析や解析は大きな影響を受けるでしょうが、そのデータを取る実験などはAIにはできないからでしょう。要するに体を使った仕事にまでAIは関与できない。実験装置などをデータから制御できても、試料の準備などなど、実際に手を使ってする仕事まではロボット工学で自動化できない。

同じことは介護や看護、リハビリなどの医療系でも起こりえます。建築や清掃などの3K仕事も同様でしょう。

と言うことで、文系なら超一流大学とFラン大学しか残らないかもしれない

文系であれば経営にタッチする少数の一流大学卒とFラン卒で体を使った仕事に従事する労働者しか重用されないかもしれない。中途半端な一流大学を出ても就職はないし、あっても体を使った仕事側かも知れない。

それに比べ、情報系以外の理系=化学、バイオ、工学系は影響を受けにくい・・のかもしれません。でも高度な専門知識が必要な理系の代表:医師などの仕事でも、内科などの仕事は顔認証の診断や検査数値のデータ化で影響を受けるかも知れません。まあ、あれもデスクワークだと言えなくもない。一方で、外科などの体を使った医師は重用されるかもしれない。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。