2025年1月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月28日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 新中学・高校3年生の応募はご遠慮願う理由(中高一貫校の中学3年生は別です)/集団型の個別指導塾では無理 集団型の個別指導塾では無理な理由 入試を目前にした学年から個別指導塾に入ってくる方にはいろいろなタイプはあると思います。志望校別の学習を指導してほしい生徒。受験を前にとにかく成績を上げたい生徒。そして基礎学力が不足してい […]
2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校の数学で大切なこと/解法のポイントを整理しよう 数学のポイントとは? 数学のポイントと言われても、抽象的で分かりにくい話です。 ところが、私が長年教えてきて、これには良い題材があります。例えば、数Ⅰの最初に、多くの生徒がつまずき、そのうち大半が解決できない問題がこれで […]
2025年1月3日 / 最終更新日時 : 2025年1月3日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 今年度の最大の課題/進学校の生徒の個々にあった学習管理 今年度の課題の選択理由 進学校の生徒で学習管理に困っている生徒が増えているためです。進学校では各教科の宿題が多く、生徒が宿題をこなすだけで精一杯になっている場合が多い。それで学力が身に着き、成果が上がっている場合なら何の […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 共通テストで失敗する進学校の生徒とは? 塾と話し合った学習ろスケジュールを守れるかどうか ミドリゼミでは生徒個人個人と、必要に応じて、時にはある期間毎日、生徒と話をして志望校・受験科目を決め、そして学習スケジュールを決めていきます。高校3年生になって「そろそろ […]
2024年12月23日 / 最終更新日時 : 2024年12月22日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 中高一貫校は中学2年生の3月、公立校では高校受験後の3月で、大学受験は決まる!? この時期に半年分の予習ができるかどうかで、その後の高校の成績が決まる 中高一貫の進学校の多くは中学2年生の後半から中学3年生で、英数では高校の学習に突入します。公立ではもちろん高校入学後です。4月からは中学とは比べ物にな […]
2024年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年11月29日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 2学期末テスト後の過ごし方/中学生編 中高一貫私立と公立で大きく違います。3学期の授業あ本格的に始まるまでの1カ月近く、有効に利用しましょう。クリスマスやお正月と言った楽しい行事もいっぱいの季節です。存分に楽しんで、それをエネルギーにして勉強も頑張ってくださ […]
2024年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 中学・高校受験の優等生が高校の学習で落ちこぼれるか、克服するかの分岐点2つ 公立中学では2学期の期末テストも終わり、この3週間ほどの親子の面談で志望校が決まります。志望校決定のご参考になればと思い書きました。 中学・高校受験の優等生とは? 小学生の場合、京阪神なら各府県のトップ校に進む小学生以外 […]
2024年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 落ちこぼれる進学校の生徒の思考/中学・高校受験の塾の「宿題さえやっておけばいいだろう」から抜け出せない 進学校で落ちこぼれる生徒の代表的パターン 中高一貫の私立でも、公立高校でも同じです。学校の宿題、特に数学の問題集などが結構な負担になって、それ以外には日常あまり学習が出来ず、尚且つその数学も学習を進めるのに精一杯で分から […]
2024年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月30日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 進学校の生徒へかけるミドリゼミの言葉 重要な注:付属校でまじめに勉強している生徒の皆さん、ごめんなさい。あくまで、進学校でグダグダなバカ野郎を締め上げる言葉の綾ですからね! 進学校で地獄を見ている多くの生徒より、それ程苦しまずにいい大学に行けるのですから、あ […]
2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 進学校では浪人は意外と多い/でも、成功するとは限らない 中堅校より進学校で浪人を選択する理由 中堅校の場合、そもそもプライドも志望も緩いわけですから、産近甲龍がダメでももうワンランク下でもいいやということになり、このもうワンランク下ではほぼ全入のような状態になっているので偏差 […]