2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月16日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 進学校の下位が大学受験に失敗する理由/中学受験の前期入試で入学した悲劇/進学校で関関同立に合格できない悲劇 中学受験には前期と後期の入試があり、合格者の学力が違う 以前では中堅少し上の高校が中等部を作り、進学クラスなどをいろいろ作って進学校として再デビューすることが多くなっていました。学校の名称まで変えて、中堅高校のイメージを […]
2025年5月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学は過半数、進学校でも半数近くはテスト対策もしない/成績が上がらない子供はテスト前でも通常運転 テスト前も通常運転 早い学校ではゴールデンウィーク直後、遅い学校でも5月の最後の週辺りから中間テストが始まります(二学期制の学校は別)。 テスト前2週間ぐらいからは通常の学習から切り替えてテスト対策をミドリゼミでは求めま […]
2025年4月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 進学校の中下位は、進学校に進学する意味がない/中下位の生徒に足を引っ張られる進学校 進学校の中下位の成績の生徒の実態 進学校で中下位の成績を取る生徒は、今まで書いてきたように学校の宿題を漫然と行い、できないことは解答丸写しで理解不足のまま学習を進めます「進学校に入っても失敗するパターン/神戸大学には絶対 […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 進学校の下位、中堅公立高校で失敗するパターン/関関同立には絶対に行けない 学校の宿題しかしないで落ちこぼれる 中学受験や高校受験では学校や塾の宿題を受動的に学習する生徒でも、学習内容の難易度が低いためそれなりに理解し、それなりの成績を取り、それなりの高校に進みます。こういう生徒では、高校に入っ […]
2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 進学校の普通の生徒の最良の選択/下位コースで最上位を取って指定校推薦を勝ち取る このブログは東大や医学科に進む生徒が当たり前という府県で最上級の進学校についての話ではありません。ミドリゼミは大阪大学や神戸大学、そして関関同立に進みたい生徒のための学習塾です。ですから、上位で大阪大学や神戸大学に進めた […]
2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月28日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 進学校に入っても失敗するパターン2/神戸大学には絶対に行けない 中学1~2年生の中学の範囲の学習の成績は問題ではない 進学校に入る生徒にとっては、中学の学習など難しいものではありません。もちろん、どこまでしっかりとやるのか、どこまで難問を解けるのかによってテストの得点や成績は違ってき […]
2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 進学校に入っても失敗するパターン/神戸大学には絶対に行けない 学校の宿題のみしか学習できない/学校の宿題でいっぱいいっぱい 進学校では数学をはじめ多くの教科で問題集と参考書を購入させて宿題をだしています。例えば数学では、4ステップという問題集と青チャートという問題集を購入させて、4 […]
2025年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 進学校に入学しても落ちこぼれる最大の原因 進学校の生徒に対する以前の悩みは、能力や努力できる度合に適切に対処していくというものでした。 ところが、進学校の増加と進学熱の過熱で、無理やり中高受験させられ、大人の言うことを聞かない中学後半や高校生で本来の怠け者に戻る […]
2025年3月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 春休みには数学の予習を半年分やる!/中途半端な学習をするくらいなら英国社に専念しよう 数学を取るというのはどういうことか? 数学を取るということは、理系か国公立大学かということです。今や進研模試で偏差値60程度の理系では数ⅡCまでという大学・学部もありますが、有名大学では数Ⅲまでが入試科目です。もちろん入 […]
2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 新学年の準備/公立高校新2年生・中高一貫校高校新1年生 定期テストも終わった学校も多いでしょう。ミドリゼミでは「学習方針 高校の指導」に書いたような学習をもう始めています。 数学Ⅱ・B・Cを取るのであれば、半年分以上の予習 数学Ⅱ・B・Cを取るのであれば、半年分以上の予習をす […]