2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 数回の授業で辞める生徒が増えている2/もう一つの大きな理由/公立中学や中堅高校の生徒の親が理解できていないこと 数回の授業で辞める理由 「数回の授業で辞める生徒が増えている/父親が甘い場合が多い/会社もすぐに辞めるでしょう」で書いたように、現状を鑑みて少し厳しいことを言うとすぐに辞める生徒がこの5年ほどで激増しています。 その理由 […]
2025年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月1日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 ミドリゼミの学習・指導方針/進学校から公立校まで、大阪・神戸大学・関関同立/上位公立高校を目指す塾 子供をお預かりして、学習指導から進路指導まで全面的に面倒を見る塾 ミドリゼミの学習方針は「お子さんを全面的にお預かりして面倒を見る。」ということです。この点が学校や塾で一番足りない点だと思っているからです。学校でも塾でも […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月1日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 数回の授業で辞める生徒が増えている/父親が甘い場合が多い/会社もすぐに辞めるでしょう 初回の授業の内容 ミドリゼミでは説明会と体験授業を終えて入塾した生徒には、最初の頃の授業では少し早い時間帯に来るように言います。まだ他の生徒があまり来ていない時間帯に、その生徒とゆっくりと話をして、学習の方針を伝えるため […]
2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 ミドリゼミで成績が上がらない生徒のパターン/塾で誤魔化そうとする生徒 学習の進捗を聞いても「大丈夫です」と言い続ける ミドリゼミでは毎日の学習で学習の進捗状況を確認しながら続けます。「大丈夫か?」「この問題はできているか?」「理解はどうだ?」と生徒に尋ね続けます。生徒の学力レベルを見ている […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月31日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 入塾基準について ミドリゼミの入塾基準はホームページの最初に「入塾のご相談・体験授業のご案内」として書いてある通りです。どうしてそういう基準を設けているのか説明します。 説明会と体験授業で「ダメだ」と思った生徒と親御さんは入塾していただき […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 説明会・体験授業をご希望の方へのお願い 最近増えている困った方々/お断りしています 入塾の意志もないのに説明会・体験授業をご希望される方から最近よくご連絡をいただきます。ミドリゼミのブログを読んで、「この塾ならもっと情報を引き出せる」と考えて連絡してこられるの […]
2025年1月31日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 ミドリゼミの指導の特徴/他の個別指導塾や集団指導塾との違い ミドリゼミの指導の特徴/他の個別指導塾や集団指導塾との違い ミドリゼミの学習方針は「お子さんを全面的にお預かりして面倒を見る。」ということです。この点が学校や塾で一番足りない点だと思っているからです。学校でも塾でも、キチ […]
2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 学力別の個別指導とは?/素人の誤解 学力別個別指導の前提=個人の学力別とは 今、塾には同じ学年の子供がいます。成績もとても似ています。優秀だと言っていいでしょう。この二人が別々に自分のペースで学習しているのですが、数学で質問する問題がほとんど同じです。簡単 […]
2025年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 来年度からとお考えの方は、もう席がないかも知れません 来年度に向けて、入試後に卒業する生徒の人数は決まっていますが、4月までにその他に何人の生徒が入れ替わりになるのかは分かりません。しかし、この卒業する生徒で空く枠はもう埋っています。その枠外にもお待ちの方がおられます。 来 […]
2024年12月16日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 ミドリゼミを生徒が辞めるとき 受験で卒業という形をとる以外で、昨年度は2名、今年度は1名辞めました。 毎月塾から出す学習報告書に学習状況をありのまま書いて「このまま塾にいても改善はしない。」と正直にお伝えすることにしています。その結果、親御さんの方か […]