2025年5月14日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん クラブ活動の良い例と悪い例/高校生のクラブ活動選択は慎重に 活動の実態も知らずに飛びつくと、足抜けは難しいから辞められずに、進学に多大な影響を及ぼします。少し様子を見てから参加するのが賢いですね! 推薦入学にクラブ活動を利用した高校生 かなり昔ですが、近所の中堅高校にやっと入学し […]
2025年5月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月12日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 関関同立以上の合格に必要な英語の変化/難しい構文読解から難しい内容の読解へ/英語力だけでは読めない 入試問題の英語の質的変化 昔は英語の入試問題というとエッセイや文芸的な文章が多く、入試に必要な英語力とは複雑に修辞・修飾された文章を読む力でした。だから、問題集も動詞の人称や時制それに倒置などを考えながら、複雑な文章いか […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 進学校の下位、中堅公立高校で失敗するパターン/関関同立には絶対に行けない 学校の宿題しかしないで落ちこぼれる 中学受験や高校受験では学校や塾の宿題を受動的に学習する生徒でも、学習内容の難易度が低いためそれなりに理解し、それなりの成績を取り、それなりの高校に進みます。こういう生徒では、高校に入っ […]
2025年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校生の現代国語の学習方法 定期テスト対策は「中学の国語の学習方法」に書いたことと同じです 国語の授業というのは、各セクションの最後に載っている「学習の手引き」などと記載されている内容に沿って行われています。この学習の手引きには各学年で学習しなけれ […]
2025年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 古文は外国語、学習方法は英文法と同じ/学校の学習は薄すぎる 古文法の学習の重要性 古文など、多くの生徒にとっては英語より難解で分かりにくいものです。その理由は、難解な古文単語もありますが、中途半端に現代語と似ている助動詞や助詞が現代語の用法とまるっきり違うことにあります。おまけに […]
2025年4月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 新高校1年生は英語の予習も今から始めよう/頭から英語が読めるようになろう 英文法の予習をしよう 学校の英文法のテキストは薄く内容も乏しいものが多いです。しかし、その後ろには学校から配られている分厚い文法の参考書が張り付いているのですが、ほとんどの学校の授業ではテキストを説明する薄い内容になって […]
2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 進学校に入っても失敗するパターン/神戸大学には絶対に行けない 学校の宿題のみしか学習できない/学校の宿題でいっぱいいっぱい 進学校では数学をはじめ多くの教科で問題集と参考書を購入させて宿題をだしています。例えば数学では、4ステップという問題集と青チャートという問題集を購入させて、4 […]
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校生のクラブ活動について/特に新入生のみなさんへ 昨日、入塾希望者に話した内容です。新しい学校生活に胸を膨らませている生徒さんも多いでしょう。今から氷水をぶっかけます! 中学のクラブ活動にとやかく言うつもりはありません。学習内容が簡単ですので、クラブ活動と両立した学習も […]
2025年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 授業料無償化は公立高校のレベル低下を生むのか?/普通の問題集がやりきれない公立のトップ高校の生徒たち このブログは私の数少ない経験からの推測であり、確かなものではありません。 全国に先立って私立高校も無償化された大阪府 兵庫県などとは違い、大阪府は上位の公立高校のレベルが高く、兵庫ほど極端に中学受験熱は高くありません。昔 […]
2025年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 進学校に入学しても落ちこぼれる最大の原因 進学校の生徒に対する以前の悩みは、能力や努力できる度合に適切に対処していくというものでした。 ところが、進学校の増加と進学熱の過熱で、無理やり中高受験させられ、大人の言うことを聞かない中学後半や高校生で本来の怠け者に戻る […]