2025年3月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 進学校で浪人が多い理由 進学校の浪人数に驚く背景 中学・高校受験の間は目の前の受験に夢中の親御さんも、進学校に入ってから実際の進学実績を冷静に見ることにり、予想以上に浪人が多いことに気づいて、「せっかく頑張って高校受験・中学受験で入ったのに・・ […]
2025年3月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 浪人をしていい人、悪い人/前向きに浪人できる人 そろそろ2025年の受験シーズンも終わりです。残念ながら浪人を選択される方もおいででしょう。でも浪人するのなら前向きに浪人しましょう。 浪人をしていい人 関関同立などに合格しても国公立大学を合格できずに浪人を選ばれる方も […]
2025年3月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 春休みには数学の予習を半年分やる!/中途半端な学習をするくらいなら英国社に専念しよう 数学を取るというのはどういうことか? 数学を取るということは、理系か国公立大学かということです。今や進研模試で偏差値60程度の理系では数ⅡCまでという大学・学部もありますが、有名大学では数Ⅲまでが入試科目です。もちろん入 […]
2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 新学年の準備/神戸大学・大阪大学そして関関同立志望の新高校3年生 「学習方針 高校の指導」の通りです。もう立派な受験生です。志望大学ごとに適切な学習をしましょう。 国公立文系 当然、数ⅠAやⅡBのチャートぐらいは終わってますよね? 国公立受験するんですから。数研の入試問題集なんかも進め […]
2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 新学年の準備/公立高校新2年生・中高一貫校高校新1年生 定期テストも終わった学校も多いでしょう。ミドリゼミでは「学習方針 高校の指導」に書いたような学習をもう始めています。 数学Ⅱ・B・Cを取るのであれば、半年分以上の予習 数学Ⅱ・B・Cを取るのであれば、半年分以上の予習をす […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 2025 神戸大理系 数学 大問4~5の講評 後半/青チャートで解ける 前回の続きです。 大問4 空間ベクトル (1)は簡単。教科書レベル (2)は内積で普通に解けます。多少計算は面倒だが知れている。 (3)(2)が解ければ簡単に解ける。 大問5 数Ⅲ微積分 (1)は簡単に解ける (2)はf […]
2025年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年3月2日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 2025 神戸大理系 数学 大問1~3の講評 前半/青チャートで解ける 休日なので、5問中前半の3問しか解く気になれなかった・・・残りは後日。ただ今週は忙しいので、後半は来週になるかもしれません。 難易度は神戸大の受験生には点数がバラつくいい問題だと思う。難しすぎず易しすぎない。 大問1 ( […]
2025年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 2025 神戸大学文系 数学の講評/驚くほど簡単/全問解けなければいけない 国立大学の入試問題だとは思えないほど簡単 これ、学校の実力テストですか?それとも進研模試ですか?というような問題です。 全問解けます。 同志社の理系などと桁違いに簡単「2025 同志社理系 数学の講評 大問4/合成関数の […]
2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 「ウチの子は須磨に合格。次は神戸高校よ!」という得意絶頂のお母さんに/知らない世界を教えましょう 昨日の中学1年生との会話 某トップクラスの中高一貫私立の中学1年生が、すでに中学の数学の範囲を終わり、高校の数ⅠAの教科書を配られて予習をしています。この程度の因数分解は楽勝で終わりました(途中までの画像しかなかった・・ […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 2025 同志社理系 数学の講評 大問4/合成関数の積分は難しい/ではどう合格するか? 計算が面倒で難しい、全部解くのは無理でしょう 多くの受験生は(3)のlo(u)、l1(u)までは解けると思いますが、ここから先は計算がとても面倒です。時間制限があるテストでは無理でしょう。 こういう場合は下手に手を出さず […]