2025年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月24日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 安易に理系を薦めるな!/文転などロクなことにはならない 安易に理系を進めて履けない理由 入試レベルの数学の恐ろしさを知らずに安易に理系を推す親が非常に多いです。学力も考えずに国立大を目指す子供の安易な選択を止めない親はもっと多いです。入試の数学は、学校の定期テストとは別物です […]
2025年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 共通テストの罠 数学の計算ミス 共通テストの大問の最初の問題で計算ミスをすると、その解答を使って展開していくそれ以後の問題を全滅して大量失点します。特に普段から計算ミスが多い生徒は要注意です。 計算ミスを減らすには、常に普段の学習から、 […]
2025年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年1月20日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 共通テストをチラッと流し見た感想/過去問題を十分に学習しよう 年々酷くなる独特の問題傾向 難しくはないが、長い文章題になっていたり図を使ったりして、通常の学習ではお目にかかれない問題になっている。この癖のあるテストの傾向が年々酷くなっている気がします。 だから、出題傾向はとか言う前 […]
2025年1月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月17日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 大学受験の自由英作文/共テ後に進める赤本の解答例は狂っていることがある 大学受験の自由英作文とは? 私立大学では採点が面倒な長い自由英作文はほとんど出題されません。出題があっても、ソコソコの日本文を英訳せよと言う通常の英作文です。 自由英作文は「~について200語以内で意見を述べよ。」という […]
2025年1月15日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 準2級プラスは意味があるの? 今年から導入される準2級とは 準2級は中学卒業レベルの英語、2級は高校卒業レベルの英語です。私の実感では、準2級は公立中学では英語の通知簿が5あるいは4でもかなり上であれば取れます。まあ、私の地域では御影高校に余裕で受か […]
2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 薬学部の凋落、下位大学では定員割れで閉鎖も/同じ資格なら看護学科? 昨日のニュース 「薬剤師人材の流出懸念 福島県いわき市の医療創生大、薬学部の募集停止 2026年度から学部再編」と言う記事が載りました。 以前は薬学部は医学科に次ぐ偏差値の高い学部で非常に人気がありました。特に理系に進み […]
2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校の数学で大切なこと/解法のポイントを整理しよう 数学のポイントとは? 数学のポイントと言われても、抽象的で分かりにくい話です。 ところが、私が長年教えてきて、これには良い題材があります。例えば、数Ⅰの最初に、多くの生徒がつまずき、そのうち大半が解決できない問題がこれで […]
2025年1月3日 / 最終更新日時 : 2025年1月3日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 今年度の最大の課題/進学校の生徒の個々にあった学習管理 今年度の課題の選択理由 進学校の生徒で学習管理に困っている生徒が増えているためです。進学校では各教科の宿題が多く、生徒が宿題をこなすだけで精一杯になっている場合が多い。それで学力が身に着き、成果が上がっている場合なら何の […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 共通テストで失敗する進学校の生徒とは? 塾と話し合った学習ろスケジュールを守れるかどうか ミドリゼミでは生徒個人個人と、必要に応じて、時にはある期間毎日、生徒と話をして志望校・受験科目を決め、そして学習スケジュールを決めていきます。高校3年生になって「そろそろ […]
2024年12月23日 / 最終更新日時 : 2024年12月22日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 中高一貫校は中学2年生の3月、公立校では高校受験後の3月で、大学受験は決まる!? この時期に半年分の予習ができるかどうかで、その後の高校の成績が決まる 中高一貫の進学校の多くは中学2年生の後半から中学3年生で、英数では高校の学習に突入します。公立ではもちろん高校入学後です。4月からは中学とは比べ物にな […]