2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 象形文字を書く生徒たち/字が汚いからではない 一部の方に批判されているブログですが、よくお読みになってご判断下さい。 要旨: 自分が好きな本や漫画なら読め、教科書は読めない。漢字やアルファベットも、キチンと書かずに判別不能な文字を書く生徒が増えてきています。そういう […]
2022年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学通知簿3の学力は、塾では共有されている これが通知簿3の典型的解答だ この方のおっしゃる通りです。結構います。と言うか、公立中学の通知簿3では中学1年生が終わるこの時期ではこんなもんです。どの塾でも同じような悩みを抱えているんです。 なぜこんなことが起こるか […]
2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 小学校6年生は三角形の面積を求められるのか?/中学受験してない生徒の多くは求められません。 全国学力調査テストで、正解率55%だそうです なぜでしょう? 理由は簡単、タテ×ヨコとしか覚えてないし、多くの教科書では下のように高さは左側に書いてある。だから上のビデオでは5x3÷2としてしまうんです。だって、「これは […]
2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 半数以上の国民を切り捨て始めた文科省 来年から、高校の家庭科で「投資教育」の授業が始まります あの~、投資ってソコソコお金に余裕がないと出来ないのですが・・・ 非正規雇用が激増し、平均給与が激減し、社会保険や税金が上がり、「結婚でけへん」「子供が作れない」と […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 進学校の授業の一例を紹介/こういうところに進んで自ら行こうとしてるですよ? 阪神間で誰もが知る進学校の数学 この中高一貫校は、阪神間で誰もが知っている学校です。昔は凄かったのですが、同じようなレベルの進学校が新設されて優秀な生徒が分散し、大学進学実績は今は上位3割で神戸大以上の国立大学、真ん中く […]
2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月13日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 暗記の天才を真似る鈍才/躾されていない公立中学生の下半分の暗記 他の天才が教えを乞う天才 20世紀を代表するピアニストにアルトゥール・ルービンシュタインという大ピアニストがいます。このピアニスト、新作のピアノ協奏曲の楽譜が遅れ、なんと演奏の直前に渡されたそうです。それを持って汽車に飛 […]
2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月11日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 境界知能/正常と障害の間には14%の人々がいる/中学校で教科書が読めない子供たち 14%が知能障害と正常の間の状態にある これは認知機能に問題がある、明らかに遺伝子的な素因です。 その一方で 社会の教科書を読めない生徒は下のビデオで開設されています。 3割の中学生でこの症状とは、中学受験する上位の子の […]
2022年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 調査書をブラックボックス化して金もうけをする塾/公立中学の皆さんへ/調査書も判定基準も明快です 以下の内容は「公立高校入試の調査書とは? 兵庫県教育委員会の資料による」とほとんど同じです。 このツィートがすべてを表しています 「内申点が入試にどう関わるか? すごく大切なことだし、中学1年生の最初から理解ておくべき内 […]
2022年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん I like soccer more than baseball. I am as tall as Lucy. 英語教科書の重要文法の秘密/英会話できない原因は中学にあり この二つの例文に、巧妙な秘密が隠されているのが分かります? この2文は中学2年生の比較級の例文で学習します。中学校ではこの例文しか教えませんし、高校では比較級の基本文法は中学で習ったことになっているので、枝葉の慣用表現的 […]
2021年12月30日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 関学や同志社に行きたい中学生へ秘策を授けましょう/年末のプレゼント♡ 簡単になっている指定校推薦の評定 なんせ、関学は6割以上、関同立も半分は推薦や内部進学ですから、バラ撒かれている指定校推薦を利用しない手はない。必要な評定も、関学や同志社が昔と変わらず4.0です。高校のレベルに関わらず4 […]