2024年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学3年生は中学最後のテスト、副教科も頑張ってください。 泣いても笑ってもこれが最後のテスト 中学の調査書は3年生の1,2学期で決まります「公立中学の調査書とは? 実際の兵庫県教育委員会の資料で説明します/兵庫県知事選と同じでネットが闇を照らした」。 今回が中学で真剣に受ける最 […]
2024年11月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学の調査書とは? 実際の兵庫県教育委員会の資料で説明します/兵庫県知事選と同じでネットが闇を照らした 公立中学の調査書の闇 ひと昔前までは、「1,2年生の成績も調査書につく」とか「3年生の3学期の成績も調査書につく」など親の間ではまことしやかな噂が流れていました。しかも、実際にこういって生徒を脅す学校の先生も多くいました […]
2024年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立校から有名大学に行く作戦 高校はどこでもいい 兵庫県の場合、公最上位のランクを目指さなくても次のランクの高校に行っても大差ないと思います。授業進度は多少違いますが、授業の内容はさほど変わりません。授業進度の関しては、最上位校は少し早いだけで文系で […]
2024年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年11月8日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 英語ができない生徒の学習/文法を熟語と思ってしまう 文法とは熟語である? 英語が落ちこぼれる生徒は、文法を理屈で理解できずに、構文や熟語として暗記してしまいます。彼らには、文法の学習は文法の学習でおぼえる、和訳は和訳で単語の意味を適当に並べて日本語にする、英訳も今まで見た […]
2024年11月6日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 一目見れば分かる数学がダメな生徒/グラフを書かない高校生・線分図を書かない中学生・定規でグラフを書く中学生 グラフや線分図を描かないで解く理由 関数ならグラフ、方程式の文章題なら線分図を書いて問題を自分の頭で整理して解くように言って、「こう書いてこう考えるんだよ。」と目の前で見せても、書かない生徒は非常に、非常に多いです。 数 […]
2024年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 神戸市の優秀な中学3年生の来年度からの予約/公立高校の入試が終わった翌日から来塾 とても優秀な中学3年生の相談 お隣の神戸市の中学3年生が体験授業に来ました。最近の2学期の中間テストも5教科は全て90点台以上で中学でも1~3番、今通っている大手の進学塾でも10番くらいらしいです。おそらく神戸高校の総合 […]
2024年10月14日 / 最終更新日時 : 2024年10月14日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学の中学3年生が今学習している二次関数と、私立中学3年生が学習する二次関数の違い 公立中学3年生が秋に学習する二次関数 公立中学で学習する応用問題で、ちょっとした進学高校の入試問題に出るのは、せいぜいこの程度です。そう難しくないもない等積変形の問題です。これが難しくてできない? この問題が出来ない生徒 […]
2024年10月7日 / 最終更新日時 : 2024年10月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん テスト前に「学習計画」を作らせる学校は信用できない・・・と経験上思います ほとんどの中学生など計画以前に問題がある 最近は、多くの学校がテスト前に学習計画を作らせます。公立中学の多くの生徒のように、「漢字をおぼえる」と言っても書き取りもせずに「ボケ~っと教科書を眺めるだけの生徒」に計画を立てさ […]
2024年10月4日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 「分かっている」こと、「自分で解ける」ことが分からない生徒たち/大学受験のレベルから解説 「分かっている」ことを分かっていない中学生とは? 中学生レベルなら、「解答を見て正解が分かった」=「理解できた。出来るもん」と思っている生徒ですね。そんなバカな奴はいないだろうと思っているアナタ、大間違いです。公立中学で […]
2024年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 成績が良くない生徒のテスト前とは? 中学生と高校生のテスト前 多くの学校では来週から10月の下旬にかけて中間テストが始まります。中学生は学習内容も難しくなく学習進度も遅いので、通知簿4以上の生徒なら、普段から5教科満遍なく学習できます。学校の授業進度に沿っ […]