2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん クラブ活動至上主義からの揺り戻し/結構なことですが、今度はテストが・・・ ゆとり教育と共に歩んだクラブ活動至上主義 ゆとり教育の推進で盛んになったのが中学受験・学習塾とクラブ活動です。ゆとり教育への不安から私立に通わせる親や塾に通わせる親が増えたというのは理解できます。その結果、文科省の思惑は […]
2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 数学ができない生徒の特徴/グラフや線分図を描かない生徒・定規でグラフを書く生徒 グラフや線分図を描かないで解く理由 関数ならグラフ、方程式の文章題なら線分図などを書かないで解く生徒は非常に多いです。特徴は成績が悪いことです。 グラフや線分図を描くということは、問題がどうなっているか図示して明確に整理 […]
2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 綿密な学習計画を作る生徒は、綿密でない日々の学習をする 学習計画を見れば分かる成績 成績の悪い生徒は、大抵はダラダラとだらしなく無計画に学習するだけ。目の前に落とされた課題を処理することしかしません。だから、学校や塾は効果が薄いと走りながらも「やらないよりはマシ」と宿題を出し […]
2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 英語が得意な国際科はなぜ関西学院に合格できないのか? こういう高校に入る生徒の特長 このあたりには、3つ国際科、いわゆる英語科の学校があります。国際高等学校、葺合高校国際科、そして国際中等です。前2者は公立の高校で、公立中学から英語が得意な生徒が入ります。私の経験では国際高 […]
2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 中学生は大量の塾の宿題をすべきか?/そんなに宿題をしないといけない学習を反省すべき 「宿題を出してくれ」という中学生/出しません! 先週末、「土曜日と日曜日にする宿題を出してください。」と中学2年生が言ってきました。私は「出さない。塾で学習するだけで十分。」と言い以下のことを説明しました。 ・そもそも、 […]
2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 塾の指導でいちばん大切なこと3 芦屋の特異性を分からせる 芦屋の子供は、安倍元首相か? 麻生大臣か? 麻生さんが、最初の選挙で地元の後援者を前に言った最初の言葉が「下々の皆さん」というのは、ウソか本当かは知りませんが有名な話になっています。芦屋の子供たち、特にJRより北側に住ん […]
2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月13日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 塾の指導でいちばん大切なこと2/穴の空いたバケツの修理 繰り返し、根気よくは無意味 昨日も書いた、「考える事が分からない」子供に「考えさせる」ことは、とても難しいことだと思います。多くの場合無理です。「考える」という壁の向こう側がわからない子供に、何度根気よく「考え方」を教え […]
2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 塾の指導でいちばん大切なこと 成績が伸びないマジメな子供は多い 塾に毎日通い、マジメに勉強してそれでも成績が伸びない生徒は多いものです。同じ授業を聞き、同じ指導を受け、それでも成績が伸びる子供もいれば、伸びない子供もいます。これは、学校の授業でも同じ […]
2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 解答冊子の位置で分かる学力 答え合わせのやり方=学力 これは以前も少し書いた内容ですが、答え合わせのやり方で子供の学力はおおよそ見当がつきます。 まず、学力が高くない生徒、何度も同じ間違いを繰り返しいくら勉強させてもまったく進歩のない生徒は、指定さ […]
2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立高校の定員減/付属校に進学して丸儲けしよう! 芦屋高校・東灘高校の定員が40人減らされます 神戸・御影・葺合・六甲アイランドの定員は変わりません。まあ、簡単に言うと神戸1学区の東部の中・下位の公立高校の定員が減らされたわけです。だから、通知簿3とか4とかで行ったり来 […]