2023年7月5日 / 最終更新日時 : 2025年1月21日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学の成績分布の恐ろしい実態/通知簿5は昔の4、通知簿3は昔の2 大阪府教育庁のホームページの資料 一番下に資料があります。現物をご覧になりたい方はこちらhttps://www.pref.osaka.lg.jp/documents/62073/mokuhyo_jyunkyo.pdf […]
2023年6月29日 / 最終更新日時 : 2023年7月3日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 成績が上がる中学生と上がらない中学生の実態・学習 ミドリゼミの中学生の学習 当塾は中学生の学習範囲を学習している生徒には予習はさせません。学校のペースに従って復習していきます。学習内容が簡単な中学の範囲など、成績が優秀な子供には予習などする必要はなく学校の授業で理解でき […]
2023年6月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん これが公立中学の通知簿3生徒の学習/昨日ブチ切れました テスト前にいい加減なことを際限なく繰り返す テスト前に習い事で塾を休む。休んだからとしかたなくこちらはやるべきことをメールで親に知らせる。しかし、その指示は半分ほどしか守られない。そして「明日からテストです。」と塾に来て […]
2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 中間テスト~期末テストまでの過ごし方 期間は1ヵ月半ほどしかありません/公立中学に至っては1ヵ月 のんびりしていると1ヵ月少しで期末テストが来ます。その上、その中間に実力テストや模試などが行われることも多いです。中間テストの反省に立ってキチンとした学習を進め […]
2023年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年5月26日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 中間テスト後に親が誤解しないこと/テストの得点は正直です。子供の学習姿勢や言い訳に騙されない 塾経営者でも騙されること 子供を入塾させるとき、親の話や子供の学習態度を見て「少々成績は悪いが、これならどうにかできるかもしれない。」と思って入塾してもらうことがあります。ところが、多くの場合、この希望は打ち砕かれます。 […]
2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 1学期の中間テストの得点を実力と勘違いするな/中学・高校1年生/成績が良い子と悪い子の明確な差 1年生のテストは簡単 中学も高校も4月に新し学校に入って、そこから2週間くらいはオリエンテーリングや自己紹介などであまり授業は進みません。それに、数学は高校1年生でも中学1年生でも計算問題程度で内容も難しくありません。英 […]
2023年5月18日 / 最終更新日時 : 2023年5月18日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 進学校と公立中学/落ちこぼれる子供の気持ちの問題点 進学校で落ちこぼれる子供の気持ち 私の経験からは、中学受験や高校受験ののリハビリ期間でダラケて、その状態で高校ん学習が始まり落ちこぼれても「何とかなる」と思っている生徒に対する記述です「進学校、特に中高一貫校の問題点/自 […]
2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月15日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学4の下半分以下と通知簿4の上半分以上の学力差が簡単に分かる図/進学塾の学習で膨大な宿題と応用問題用の補習授業が必要な理由 公立中学4の上半分と5の簡単に分かる図 「教えても成績が上がらない生徒が一発で分かる図があります」にも開いた通り、中学2年生の理科で学習するオームの法則の図です。 これはE=RIもしくはV=RIという電圧=抵抗値×電流と […]
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学の生徒の学習方法/通知簿3と4が簡単に見分けられる方法 テスト範囲を学習してなくても平気=3/穴だらけでも一応している=4 公立中学は今中間テストの真っ最中くらいでしょう。今の公立中学では、授業中に先生がテスト範囲を口頭で伝えても生徒はおぼえませんので、テスト範囲の一覧表を印 […]
2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学の生徒の学習方法2/親が勘違いするのはなぜ? 通知簿3の生徒の学習とは? 昨日「公立中学の生徒の学習方法/通知簿3の生徒」にも書きましたが、公立中学で真ん中くらいの成績の生徒では、問題集を学習するように言っても、分からないところは解答を赤で丸写しして提出するだけです […]