2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 入塾条件を以前に戻します/特進の個別指導をする塾です 来年度から、生徒の入塾条件を休塾以前に戻します 中学生は、公立中学レベルで通知簿が3と4の生徒。これは、中学受験で上位の生徒の多くが抜けている今の公立中学では、親世代の通知簿3を意味します。教えれば教えた内容を理解し、ス […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 成績を上げる子供を作るには?/幼児期にゲームをさせろ! 成績が上がる子供とは? 知恵がある子供です 「考える力」とは無から有を生み出す力ではありません。対象の特徴や問題点を見抜いて、自分の経験値から何かを選択して対処できる力です。「創造力」ではなく「知恵」です。これは、学校の […]
2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 成績が悪い子供/プライドのない子供を育てる親 昔いた最悪の親 「病院から抜けだし感染隠して温泉施設へ、49歳男を逮捕」というニュースを見ました。以前もいましたねぇ。飲み屋かなんかに行って「オレはコロナだ。」と言って、迷惑振り撒いて、最後は自分が死んだバカ。 塾にも昔 […]
2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 日本の子供の躾を考える・・まともな学校に進学させるために 圧倒的に躾されているヨーロッパ 以前も書きましたが、ヨーロッパに旅行すると驚くのが子供の行儀の良さです。公共の場、公園や歩道で走り回ったり、叫んだりしている子供はもちろん、駄々をこねている子供さえ見ません。イタリアは酷い […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 頑張れない子供の場合、私はお母さんのために頑張っているんです 成績が上がらない生徒の特長/総括 今まで何度も書いてきました。英語や社会のノートや教科書を眺めているだけで暗記できたという子供。数学の式を書かずに、ゴチャゴチャ計算して答えだけを書いて、バツをつけて赤で正解だけを書き直し […]
2020年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 休日版 週末、生徒にブチ切れた今の心境 20世紀の音楽としては、バルトークはショスタコーヴィッチやアルバン・ベルクと並び最高級だと思いますぅ~。 アルバート・キングのギターとチョーキングの特殊なこと分かります?貧乏な彼が右利きのギターしか手に入らず、そのまま左 […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 高校生の数学 高3の学習 スケジュール管理が命 3年生で数学を勉強するということは、理系か国立文系かということです。 まず、前回お話したように、チャート式などの基本問題集を終えて、入試問題集で関学レベルの基本問題を解けている生徒は、難易度を上げていけばいいだけです。も […]
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 高校生の数学 国立大学に向けて2年からの学習 ここで書くのは、前日に書いた「関数の泥」をくぐり抜けた生徒についてです。判断基準は前日も書いたとおり、数学では文系で偏差値60、理系で偏差値65という簡単な基準です。 高校2年の夏休みからは「入試問題集」を 高校1と2年 […]
2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 高校生の数学 進路選択について 1年生の半ばから後半にかけては、文系か理系のクラス分けを迫られます。文系では私立文系と国立文系に分かれる場合もあります。要するに、数学を捨てて私立文系にするのか、総合的に成績が良くて数学も前日に紹介したようなことができて […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 高校生の数学 1年でつまずく生徒 高校1年生になると、一番最初に学習するのは因数分解です。まず、ここでつまずく生徒がいます。中学より公式の数は増えますが3つ4つ増えるだけで知れたものです。では何故こんなところでつまずくのでしょうか? 1年の最初からつまず […]