落ちこぼれる進学校の生徒の思考/中学・高校受験の塾の「宿題さえやっておけばいいだろう」から抜け出せない
進学校で落ちこぼれる生徒の代表的パターン
中高一貫の私立でも、公立高校でも同じです。学校の宿題、特に数学の問題集などが結構な負担になって、それ以外には日常あまり学習が出来ず、尚且つその数学も学習を進めるのに精一杯で分からない問題では解答を丸写しするような学習しかできない場合です。
それに加えて英語も学校の課題の教科書の和訳などが出され、分からない文章では文法を確認することそっちのけで塾で聞いた訳を丸写しするようなことになります。
そして、テスト前には英数で分からないところが山積みになっている上に、理科や社会、古文など全く手つかずでもうお手上げになります。
この学校のペースに巻き込まれると、分からないところが山積みのまま解決できずにテストを迎え酷い点を取っても復習する暇なしにまた新しい範囲を学校が進みだします。この繰り返しで分からないところはどんどん膨れ上がり高校1年生の範囲が終わった頃には(中高一貫校では中学3年生の終わりには)、落ちこぼれてしまって改善が出来なくなります。
このような状況にもかかわらず、問題意識がなく宿題を機械的にこなすだけの進学校の生徒は多いです。受験塾の宿題を機械的にやるだけだけで中学・高校受験を乗り切ってきたから、進学校に進んで高校の学習に入った時にそれだけで状況打破できなくなっても、自分で解決していけないのです。
要するに自己解決する能力がない。というか、塾時代から宿題という義務以上のことはする気はなかった怠け者が、少し頭が良かったから進学校に入って、難しくなった学習に落ちこぼれているだけなんですがね。
解決策は?
ミドリゼミでは、この学校のペースに巻き込まれないように、数学や英文法は春休みや夏休みといった長い休みには、時間がかかる数学の予習として学校の宿題の範囲を半年分ずつ進めておきます。マイペースで学習し、分からないところあ分かるまで塾で聞き、考えるのです「春休みには数学の予習を半年分やる!/その予習が必要な生徒とは?」「新高校生の新学期の開始/数学の予習を!」「夏休み終了まであと1週間!/公立中学生・推薦入学希望の高校生は課題テスト対策を始めましょう/国立大志望者は年後半の数学の予習は終わりましたか?」。
それに加えて英文法や古文の文法など普段はゆっくりと学習する余裕がない科目も予習しておきます。すると、仮に授業やテスト前の見直しで理解不足が出てきてもそこだけ塾で聞けばいいし、普段から理科や社会を復習する余裕が出てきます。
この学習ペースが守れば神戸大学以上の国立大学に進めます。数学の予習なんか無理だという生徒は、英語と古文の予習だけに絞れば関関同立に進めます。この予習ペースが守れない生徒は、私の塾では産近甲龍に進む生徒が多いです。
塾でこういう指導をして、毎日うるさく言っても学校の宿題以上の学習を頑なに拒否する生徒は多いです。そういう生徒は進学校で落ちこぼれて、関関同立は難しい場合が多いです。だから、親が尻を叩いてやっと進学校という場合は、中学や高校から関関同立の付属校にでも入れておくべきです。親の言うことを聞かなくなって本性丸出しになって思春期でどうせ上に書いたようなことになります「中学受験塾、下位クラスの生徒/付属校に入れる以外道はなし」。
だから、高校の学習が始まる前に来てください
上に書いたように、いったん復習に回って分からないところが積み上がってくると夏休や春休みはその解決だけで精一杯になります。その上、次の学期分の予習をするなど到底無理です。学校のペースで学習すると落ちこぼれる能力しかないのですから、そんなことをできた生徒を私は知りません。
そして新学期はまた同じことが新しい分野で起こります。ずっと負のサイクルから抜け出せません。
だからこういう負のペースに巻き込まれる前に塾に来てください「中高一貫校の生徒は中学3年生からミドリゼミに来てください」。でも、学校の宿題を塾に持ち込み、それ以上の学習をする気がない生徒では責任を持ちません。