公立中学に感じる危機/本当に勉強も努力もしなくなってきている
以前の通知簿3と4の学習姿勢が、今では通知簿4と5の学習姿勢になって来つつある
最近の公立中学の生徒が本当に学習しなくなっている。 上に相応の大学がついて相応にダラケている付属の生徒より酷い。
塾に遅い時間に来るわ、休むわ、宿題はしてこないわ・・・それでいて「いい高校に行きたい」と言う。 舐めるなと叱った。 通知簿3と4の生徒は以前からこんな調子だったが「公立中学の通知簿3は、教えるのが無理になってきている」「親が知らない公立中学通知簿3と4のレベルとは?/中学受験は必須」、最近4と5の子がこんな調子になってきている。 通知簿4と5の子供に「舐めてるんか!」と叱らないといけない現状ってどうなのよ「公立中学の成績分布の恐ろしい実態/通知簿5は昔の4、通知簿3は昔の2」。
その実情をデータで解説
阪神間では、学力が高い多くの子供を含む半数以上が中学受験をし半数が中高一貫の私立に進みます。小学校では、中学受験塾に通ってる生徒は先まで学習していますから授業は聞きません。学校など休憩場所です。一方で問題行動を起こす生徒に教師には圧力をかけて躾することが認められなくなり、学級運営が崩壊しているクラスも多い。崩壊してはないにしても、休憩場所や遊び場と化しているクラスが多い。この学習環境がデフォルトとなっている中学受験の塾にも通っていない生徒が大挙して公立中学に来るわけです。
その公立中学では、絶対評価で甘い通知簿がつきます。これは大阪のデータであり芦屋市ではもう少し厳しいですが大差はありません。
ですから通知簿3は、私立組も含めた全員で見れば、下位1/3あるいは1/4と言っても良いレベルなのです。昔で言えば通知簿に2がついていたレベルと言っても差支えありません。通知簿4でも全体で見れば真ん中以下です。通知簿5でも真ん中程度と言っても差し支えないかもしれません。
その状況を分かっていない親が、「通知簿が4と5で埋っているウチの子って優秀よね」と言っているにすぎなのです。そして、最近ではこのレベルの子供の父親が甘くなって、努力の垣根が明らかに下がっています「数回の授業で辞める生徒が増えている/父親が甘い場合が多い/会社もすぐに辞めるでしょう」「私の偏見:父親が母親を差し置いて塾に直接コンタクトを取る場合、塾では成果が出ないことが多い」。元来なら通知簿3レベルの怠け者に、家庭で厳しく躾ける父性がないのですから当然です。

厳しい中学受験を潜り抜けた私立組とどう戦うの?
こういう状況で、公立中学で通知簿が4と5で埋っていたとしても、十分な努力が出来ない子供が増えてきていると実感しています。これは、そういう子供が進む上位の公立高校でも同じです。神戸高校などに進んだ子供でも、学校の宿題しかせずにそれ以上を求めると塾に来ない生徒が増えています。私立中学組が抜けた生ぬるい高校受験ではなんとかなっても、私立組が帰ってくる大学受験では歯が立たないと思う。
親は小学校時代から締め上げるべきだと思う。この状況が分かっている親はさっさと中学受験塾に放り込んで私立に行き、公立校には子供は来ない。
そうして、生ぬるい大学生活を送り、企業で使い物にならない学生が増えていくと思う。 今まで教えてきた実感では、こういう子供が産近甲龍の大学に進むようになっている。まだ、現状では関関同立はそれなりに頑張る生徒しか行けない。でもその頑張りは、せいぜい3教科を何とかするだけのもので、二次の3教科をガッチリと仕上げ、その上で共通テストでプラス5教科をソコソコのレベルに持って行く神戸大学以上に進む生徒とは別物である。
男子が特に情けない
最近の塾の生徒を見ていると、最上位の男子は優秀だが、次のレベルの上位に男子が少ない。 レベル的には関関同立~神戸大のレベル。 このレベルでは、能力はソコソコだが頑張って未来を掴む上昇意欲が必要。その上昇意欲を女子は持っているが男子が最近持っていない。関関同立から神戸大学・大阪大学を目指す生徒を教えているミドリゼミの生徒も女子が多くなってきている。特に厳しい受験を乗り越えた私立の中高一貫の進学校の女子が多くなってきている。
先日もトップクラスの公立高校の生徒の説明会と体験授業をしたが「厳しすぎてついていけない」と断りをもらった・・・まあ、紹介で来た生徒で、このホームページを読んで来ていないので仕方がない。この説明会の内容と同じ内容を話しても中学受験を経験している中高一貫校の女子は納得する。
働き方改革と学歴差別が進む?
こういう状況に合わせて「働き方改革」や「育休」なるものを政府は進めているのではないか?
だって、こういう若者が入る中堅企業で「これから会社を大きくしよう! 外国と競争だ!」と言って、外資系企業並みのハードワークしろと言っても無理でしょ。入社直後に退職代行でも使って辞める。じゃあ、公立中学並に企業も緩くするしかないじゃん。男働かせるより女働かせた方がいいじゃん。
高齢化の前に、やる気ない若者問題と労働力劣化で資源も食料もない日本は終了すると思う。
私が大学卒の新卒を雇うのなら、あくまで中高生を教えている塾講師の判断だが、関関同立以上しか雇わないと思う。それ以外は、「社会人になってキチンと働いてます」という証拠がある中途採用しかしないと思う。
日本も新卒有利なんてのは、偏差値60以下では将来なくなっていくのではないか?
学歴差別は時代遅れなどと言う風潮も強いが、以上のような状況を受けて使い物になる大学と使い物にならない大学の判別は厳しくなると思う。やる気の低い下位大学卒では実務判断できる中途採用でしか無くなると思う。最初の就職が難しくなる欧米化になる。ほぼ全入・AOで入るんだから同じになって当然だ。