公立中学に感じる危機/本当に勉強も努力もしなくなってきている

以前の通知簿3と4の学習姿勢が、今では通知簿4と5の学習姿勢になって来つつある

最近の公立中学の生徒が本当に学習しなくなっている。 上に相応の大学がついて相応にダラケている付属の生徒より酷い。

塾に遅い時間に来るわ、休むわ、宿題はしてこないわ・・・それでいて「いい高校に行きたい」と言う。 舐めるなと叱った。 通知簿3と4の生徒は以前からこんな調子だったが、最近4と5の子がこんな調子になってきている。 通知簿4と5の子供に「舐めてるんか!」と叱らないといけない現状ってどうなのよ。

厳しい中学受験を潜り抜けた私立組とどう戦うの?

こんな調子では、少々成績が良くてソコソコの公立高校に進んでも、そこで適当なことを繰り返すだけだと思う。私立中学組が抜けた生ぬるい高校受験ではなんとかなっても、私立組が帰ってくる大学受験では歯が立たないと思う。

親は中学時代から締め上げるべきだと思う。

そうして、生ぬるい大学生活を送り、企業で使い物にならない学生が増えていくと思う。 今まで教えてきた実感では、こういう子供が産近甲龍の大学に進むようになっている。まだ、現状では関関同立はそれなりに頑張る生徒しか行けない。でもその頑張りは、せいぜい3教科を何とかするだけのもので、二次の3教科をガッチリと仕上げ、その上で共通テストでプラス5教科をソコソコのレベルに持って行く神戸大学以上に進む生徒とは別物である。

働き方改革とは?

こういう状況に合わせて「働き方改革」なるものを政府は進めているのではないか?

だって、こういう若者が入る中堅企業で「これから会社を大きくしよう! 外国と競争だ!」と言って、外資系企業並みのハードワークしろと言っても無理でしょ。入社直後に退職代行でも使って辞める。じゃあ、公立中学並に企業も緩くするしかないじゃん。

高齢化の前に、やる気ない若者問題と労働力劣化で資源も食料もない日本は終了すると思う。

私が大学卒の新卒を雇うのなら、あくまで中高生を教えている塾講師の判断だが、関関同立以上しか雇わないと思う。それ以外は、「社会人になってキチンと働いてます」という証拠がある中途採用しかしないと思う。

日本も新卒有利なんてのは、偏差値60以下では将来なくなっていくのではないか?

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。