大阪大学や神戸大学に合格する生徒とは

本能的な闘争心や上昇意欲が入試に向いていること

この一言が全てです。

そういう生徒は、

①塾と「こういうプランで学習しよう」と相談して方針が決まれば、あとは塾が何の管理する必要もなく着実に学習を進めてくれる

②分からない箇所、間違えた問題は放置せずに、講師に聞き、自分で考え、できるまで挑戦する

③そうして学習を進めて、プランに疑問点や改善点があれば、塾とキチンと相談して、方向を整え直す

ことが出来ます。

学力は関係ないのかって?

いや、こういう学習ができる生徒は、それなりに学力がある生徒です。

学力がない生徒で、こういう学習をして尚且つ成績が悪い、伸びない生徒は教えたことはありません。学力がない生徒は能力がなく、尚且つだらしない。

学力だけはある生徒では?

中学受験では親の管理下で上位の進学校に進んだ生徒でも、中学2年生くらいになって自我が出てきて思春期に突入すると途端にだらしなくなりだし、塾の制御も難しくなることがあります。

この時期に進学校では高校の学習に突入して段違いに学習内容が高度化し、量も多くなるので、こういう能力ああってもやる気がない生徒は落ちこぼれます。

もったいないとは思いますが、塾で叱って、褒めておだてて、学歴と就職や将来の生活などを何度かみ砕いて言い聞かせても、こういう生徒には無駄です。頭がいいから理解はできていても、やる気ないんですから。

そのヤル気を引き出すのが塾だろうって?

無理です。私は学力同様、遺伝的要因が高いと思います。

闘争心や上昇意欲の有無、そしてそれが学習に向くかは遺伝的なものです「努力できる遺伝子/グローバル化・中流没落が生む選民思想」「子育て論の本質/結局は遺伝子」。

頭が良くて学歴の重要性を分かっていてもやらないんです。怒って締め上げればその次のテストはいい点を取りますが、その次は維持できるか下がるか見当がつかない。こちらの目を盗んではサボろうとして、成績が安定しないのです。

学力と闘争心を併せ持つ生徒は少ない

だから、神戸大学以上の国立大学は学歴に意味を持つんです。

だって、仕事にも同じ姿勢で臨むはずですから。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。