子育て論の本質/結局は遺伝子

ジュディス・リッチ・ハリスの理論

ハリスの最も有名な業績は、1998年に出版された『子育ての大誤解』(邦訳は2000年)である。本書はハーバード大学の心理学者スティーブン・ピンカーの薦めによって書かれ、ピンカーは序文を書いている。ハリスはこの本で、人の人格が主に両親にどう育てられたかで決まるという考えに挑戦している。彼女は親の子育て環境の影響を示すと主張する研究を調べ、ほとんどの研究が遺伝的影響の考慮を怠っていると主張する。

例えば、攻撃的な親から攻撃的な子が育ちやすいとしても、親の子育ての影響を支持する証拠とはならない。一卵性双生児は共に育つか、離れて育つかに関係なく、彼らの差異は同じ程度の範囲内に収まる。養兄弟は無関係の子ども同士と同じくらい似ていない。

個性における遺伝の役割は、精神の研究において無視されてきたわけではなかった。しかしながら、一卵性双生児(全ての遺伝子を共有する)の人格ですら全く同じというわけではないので、遺伝が全てではない。そして心理学者は、非遺伝的な要因とは親の養育である、と仮定する傾向があった。しかし多くの双生児研究は、家庭環境と個性の間に相関関係を見いだすことはできなかった。

ハリスの最も革新的な考え方は、家族の外に注目し、子どもの人格を形成する重要な要因としてピアグループを挙げた点である。例えば、移民の子どもは容易に彼らの祖国(彼らの親の祖国ではなくて)の言葉を覚え、親のアクセントではなく仲間たちのアクセントで話す。ハリスは、子どもは親よりも級友や遊び仲間を自分と同一視し、ピアグループに適するように振る舞いを変え、そしてこれが個人の人格形成に最終的な影響を与えると主張する。

要するに、遺伝的要因が大きいということです

ピアグループというと、日本では学校ということになりますが、移民などの話と比べると阪神間の学校間の相違など、多少勉強の速度が速いか遅いかだけで、大した差はありません。もちろん、大阪で生まれ育った私は、「問題ある地域」を知っていますので、そういう地域の学校に通ったなら、子供の性格形成や後の人生の形成に大きな影響を与える場合もあるでしょう。

でも、阪神間では、中高一貫の進学行に通ったところで、エリート意識を持って、それが吉と出るか凶と出るか程度の差でしないす。結局は私立でも公立でも大差ない結果に終わったということも多く、ピアグループが大きな影響を与えてということではなく、持って生まれた学習適性と性格が影響したというだけの話です。

だから、子育て論など無意味

私も多くの子供を見てきましたが、子供なんか結局、その子供なりにしか育ちませんよ。私は概ね、上の話には同意します。親が操縦できるのは、せいぜい中学1年ぐらいまでです。その後は、その子供の本質通りにしか育ちません。

だから、無理矢理進学高校に放り込んでも、塾に突っ込んでも、ダメな子はダメです。そんなことは他人にはまるわかりなんですが、親だけが分からないというか、分かりたくないんですよね。

だから、見合い結婚の方が上手くいく

見合いは相手の親を見るためにあります。取り繕っている本人など見合いでも、恋愛でも、いくら吟味しても意味はない。こちらを見定めようと、自分を取り繕うのを忘れている親を見れば、その親の子供のことなど丸わかりになるというわけです。

だから、親と子を見比べて「これなら大丈夫そうだ。」と選んだ相手は、恋愛で取り繕った上辺にのぼせ上っている最中にした結婚より、その後の長い人生で連れ添うのに大きなトラブルは起きない。

見合い結婚も、ジュディス・リッチ・ハリスの理屈の上に立脚しています。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。