神戸大学に進める高校生とは?

まず中学の学習で分からないことがないこと

中学の学習範囲で学校の授業を聞いていれば、学校から配られる問題集などで分からないことがないことが、まず基礎学力として必須です。中学レベルの学習なら、先生の話を聞いて、教科書を読んでいれば十分理解できて、普通の問題なら解ける能力があることが必須なのです。

だから、進学塾で必死に勉強して難問の解法を丸暗記して最上級の高校に進めるかどうかという高校受験の話ではありません。そんなことをしないで2番手の高校に進む生徒でも大丈夫です。もちろん、中学受験で頑張ってそれなりに上位の中学に進んだ子供でもこの条件は満たしていることでしょう。ある程度以上のレベルなら、どの高校か、どの中学かはあまり関係ありません。

ただ、中学・高校受験でそこまでやる気がない生徒、それを乗り越えてでも上を目指す闘争心がない子供では、次に書く上位の国立大学に進むための学習までできるかどうかは疑問です。それができない生徒は、能力が高くても関関同立になると思います「神戸大? 関学? 甲南? 簡単な判別法」。

高校の数学の学習に適応できること

高校の学習範囲に入って、まず急速に難しくなる科目が数学です(中学の学習範囲とは私立では体系数学の教科書のことです。これが終われば高校の学習範囲に、早い学校では中学2年の半ば、遅い学校でも中学3年生から入ります)。

だから、中学の数学の範囲では学校の授業を聞いていれば解決できた優等生も、高校の範囲では学校の授業を聞くだけでは解決できなくなります。高校の数学では、授業を聞くだけでは理解できずに、多くの生徒は解答の解説を読みながら学習を進めることになります。

ところが、解説を読んで分かった気になっても、自分一人では解けません。人から言われて分かっていることと、自分で試行錯誤して「ああこうなっているんだ」と腹に落ちることは違うことの壁に優等生が初めてぶち当たるのです「中学の数学は楽勝でも高校の数学で落ちこぼれる子供」。

これは料理や仕事も同じです。レシピやマニュアルを聞いたところで、見たところで、最初からひとりで料理を作れる人はいません。仕事も同じです。そこで、自分一人で試行錯誤する期間があり、何度も失敗して初めて「こうすればいいんだ。」と分かるのです。

高校の数学に適応できない状況とは?

ところが、高校の授業進度は早く、おまけに数学はⅠやらAやらに分かれており、学習量は膨大です。学校の授業の予習や復習に回るとこの試行錯誤の時間が取れなくなって、問題集の解説を読んで分かった気になっているがひとりでは解けない状態がせいぜいになってしまいます。定期テストなどでは一人では解けなくてせいぜい平均点しか取れません。

これが神戸高校や六甲レベルの進学校の生徒の平均的な姿です。だから、このような上位の進学校でも平均点では神戸大学や六甲レベルでは神戸大学に進めないのです。この状況が積み重なって、2年生の夏休みが終わる頃になると、にっちもさっちもいかない状況になります。特に私立の進学校では2年生の2学期には数ⅠA、ⅡBCの全てが終わっていて、「自分で出来ない」状況を取り返すのはとても大変になります。だから、国立大学に行くには浪人しないと・・・となるのです。

更に悪いことには、学習に時間がかかる数学を中途半端に努力するため、英語をはじめ他教科も学習不足に陥る優等生はとても多いです。もちろん、この状況では英語や理科の学力不足になって神戸大学など無理です。それどころか、英国社さえ学習しておけば進める関関同立にも進めないのです。

だから、数学で四苦八苦して平均点しか取れない神戸高校や六甲レベルの生徒では、半数近くの生徒は関関同立にも進めないのです「高校の学習でつまずく生徒とそうでない生徒の差」。

高校の数学に適応するには

高校の数学に適応するには、学校の学習ペースにかき乱されることなく、自分のペースで理解し、試行錯誤する時間を持つことが必要なのです。この時間が取れるのは、長い休みの春休みと夏休しかありません。春休みと夏休に半年分ずつの予習をマイペースで試行錯誤できるかが、高校の数学に適応できるかどうかの鍵です「高校生の学習指導」「新高校生の新学期の開始/数学の予習を!」「ミドリゼミの高校2年生の夏休みの数学の学習/高校の範囲を学習している私立中学の学習」「ミドリゼミの高校1年生の夏休みの学習/高校の範囲を学習している私立中学の学習」。

でも、ほとんどの優等生は、次の授業の予習をするという考えがなぜか根付いていて、長い休みに半年分の予習をするなど考えも及ばないのです。せいぜい学校の宿題をして、休み後のテスト前に見直して終わりです。だから、次の学期も「理解はしたつもりでも解けない」状況が延々と繰り返され、その余波で他教科も学習不足に陥ります。

この予習をマイペースで出来て、学校の授業に振り回されないこと。そして、数学の学習が他教科に悪影響を及ぼさない状況を作れることが神戸大学に進める鍵なのです。

でも、このことを説明しても実践できる生徒は少ないです。最初はやり始めても続かなくなって、だんだん学校の復習に回るようになり、高校2年生の半ばころで「もうアカン、関学にしょう。」になるんですが、そのころには英語の学力不足も積み上がっていて、多くは産近甲龍になるのです。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。