中学の数学は楽勝でも高校の数学で落ちこぼれる子供

中学の数学でお尻を叩いている段階で国立大学や上位私立の理系は難しい

中学の数学など単純です。各分野で題意はほんの数個しかなく、学校の授業を聞いているだけでほとんど分かります。難問に体操する題意も数少なく、塾用のテキストなど使わずとも市販の問題集を学習していれば自然と「こういう問題があって、こう考えるのだ。」と分かります。

代数に比べて相似などの幾何は少し複雑ですが、公式では明確に表されていないだけで、どの基本図形が組み合わされていてどの定理を使えと言っているのかなど、問題集の例題を解いていけば分かります。

塾でお尻を叩いてソコソコの進学校に進めたところで、題意が複雑化する高校の数学で対応できません。だから、中学の数学で苦労している時点で数学が入試科目にある国立大学でば文系でもダメです。上位の私立大学の理系も難しいでしょう。

「イヤ、ウチの子は塾で必死に頑張って数学で90点を取って、進学校に進んだんだが?」という反論

ここで必ず、「ウチの子は塾で頑張って数学も得意科目にしました。進学校にも進んでいます。小さな塾のそんなことを言われる筋合いはない!」と怒られる方がいます。

でも、それは題意の把握ができているわけでも、応用問題でその題意がどう組み合わされているのか把握できて解けたわけでもなく、解法丸暗記で何とかしのいだわけです。だから、「必死で頑張る」必要があったのです。

上に書いたように中学の数学の題意などたかが知れています。それを把握でき、問題から組み合わせが分かる生徒にとっては長時間の必要などありません。だから数学の得意な生徒はあまり勉強しないでも高得点をたたき出すでしょ?

進学塾の膨大な授業数と宿題は、こういう放っておいても高得点を叩き出す下のレベルの生徒に、解法を丸暗記させるために行われます。このレベルでは題意の説明や応用問題でその組み合わせを説明しても「???」だから、「おぼえろ!」以外対策はないからです。

中学受験も丸暗記学習は同じです

高校受験よりもさらに幼い中学受験では、小学生たちは題意の把握などの理解力を伴っているはずはありません。だから学習方法は解法と解答丸暗記を繰り返します。だからあれほど苦しく長時間の学習が必要なのです。

こういう丸暗記学習の優等生が高校に入るとどうなるか

高校で題意が複雑になり、応用問題でその組み合わせも多くなると丸暗記は通用しません。でも、こういう優等生は苦労して題意を把握する理解をするより、安直な丸暗記に突き進みます。その結果、対応できなくなって、丸暗記学習でいくら学習しても落ちこぼれることになります。

こういう生徒を塾ではよく預かりますが、優等生の自負も、今までの成功体験もあるので、いくら説明しても説得しても学習方法は買えません。いや、それ以前に彼らの学習を見ていると「理解する」「題意を把握する」といいうことが分かっていないのです。だから、いくら題意を説明して考え方を導いても、その授業を丸暗記しようとします。

これが、丸暗記で必死に上位の高校に下位で進んだ生徒の末路です、進学校に下位で進んだ中学受験生が中学2年生で高校の学習が始まると同様のことが起こります。そして、数学の成績が低迷して立ち直ろうとしても、克服は非常に難しいです。

なぜなら、慣れ親しんだ丸暗記型で克服しようとするからです。思考を根本から変えてアプローチしようとしても、落ちこぼれた後ではその余裕も時間もないのです。

だから、膨大場予習が必須

この状態を避けるには、丸暗記型の学習を避けるように指導しながら、自分で考えてアプローチさせていくしかありません。でも、それは学校の復習や、次の授業の予習というような学習では無理です。だから、春や夏の長い休みで、自分で考えて行う半年分の予習を徹底させなければなりません。

こうして、学校の授業進度との間に大きなバッファーを築いて、自分で考える時間を十分持てる乗田にして、初めて題意の把握の学習は始められます。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。