生徒を1名募集します/当塾を退塾する最近のパターンです。よくお考えの上応募ください
現在、ウェイティング・リストの方が体験授業待ちで考慮中です。新たなご要望もありました。私も検討中です。もしご希望の方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
決まるとしばらくは空きが出ません・・でも、以下のような退塾が最近は時々出ますので、危ない通塾中の生徒もいます。入塾を希望される方も、よくお考えの上応募してください。
私の言葉に耐えられない繊細な?男子
例えば、学習したての因数分解の公式もおぼえていない高校1年生に「ボケっと学習するな!このままだったら確実に落ちこぼれる。」と言ったら心が壊れた「生徒を1名募集します/当塾を退塾する最近のパターン」、理系で選択科目の理科が化学でテスト範囲を塾で誤魔化して勉強せずに半分白紙の答案を持って来て「高校3年生で、それで志望校が同志社やと? 舐めてるんか!」と言ったら心が病んでしまった?「ミドリゼミの生徒に辞められる暴言とは?/父性の欠如が招くZならぬzero世代からマイナス世代が始まる件」と言うようなことが多いです。
いや・・・こんな生徒にやさしく「大丈夫よ~、因数分解おぼえてなくっても、受験科目勉強してなくっても同志社楽勝よぉ~」お声を掛ければいいんですか?
この両方とも、父親が「そんな酷いことを言う塾、嫌だったら辞めなさい。」と言ったそうです。昔は母親が甘いことを言っても、父親が「それはお前が悪いんやないか!」と締めたものでしたが・・・・こういうお父さんは入塾を希望しないでくださいネ!「私の偏見:父親が母親を差し置いて塾に直接コンタクトを取る場合、塾では成果が出ないことが多い」「数回の授業で辞める生徒が増えている/父親が甘い場合が多い/会社もすぐに辞めるでしょう」
また、この「心が弱い」タイプは+甘すぎる父親は圧倒的に男子生徒に多いです。
友達がいる塾に変わる中学生女子
成績も塾に通って良かったのに、何らかの理由で辞める。それを親はキチンと言ってくれない「訳が分からない退塾/90点以上テストで連発させても辞められる」。
私の推測ですが、おそらく友達が複数通っている集団塾に引っこ抜かれたのだと思います。授業や成績ではなく、私の塾で一人で学習しているより楽しそうだからです。そうならそうと言えばいいのに、親は決してそうは言いません。親は私の塾に未練があることも多いし、成績が上がった塾に「友達のいる塾に変わりたいと言っているから・・」など言えないからでしょう。こうして退塾した生徒が複数人います。
こちらは、圧倒的に公立中学2年生の女の子に多い。中学1年生だと親のコントロール下にありますが、中学2年になると思春期に入って自我が生まれてきます。そして、この時期に一番大切なのは「友達」です。サルが群れの中で親元から離れて若いサル同士でグループを作る時期がありますが、あの時期です。だから、なにより友達になびく。
高校生の女子の場合男子より生育が早いので思春期が抜けて、どの塾に行った方がいいか実利で考え始めます。私立だと、通学範囲も広いですし、そもそも学校の学習ペースが集団塾とは合わないので一つの集団塾や予備校に同級生が複数いるなんてことはない。だから、こういうことはあまり起こらないんです。
正直、公立中学の1年2年の女子は取りたくないです。そして、こんなくだらない理由で、子供の言いなりになって、良い成績を取らせている塾を辞めさせる親は入塾しないで下さい。
「大丈夫っす」と全てを聞き流す男子高校生
これは私の指導不足なのかもしれないのですが、「大丈夫です!」と勝手に学習を進めていくタイプの生徒です。高校生の男子に多い。このブログで紹介した公立トップ校の生徒がまさにこれでした「授業料無償化は公立高校のレベル低下を生むのか?/普通の問題集がやりきれない公立のトップ高校の生徒たち」。
こちらが何を聞いても、どうアドバイスしようとしても「大丈夫です」と言ってマイペースで学習を続けます。理由は、①干渉して欲しくない、②答えを見て分かった気になっているのと自分で理解して出来るようにしていることの差が分からない、と言う理由のミックスだと思います。
思春期が終わった女子に比べ、男子は高校1・2年で反抗期がピークになります。反抗期ですから、酷い点数を取って②を反省して変わるのかと言えば、変わりません。①が決定的に優先されるからです。だから酷い点数を取り続け、こちらいくらアドバイスしても叱っても生徒を変えられない。すべて馬耳東風。もうね、藤浪か佐々木かと思いますよ「成績が伸びない子供の特徴/阪神の藤波投手に学ぶ」。
それで反抗期が終わる高校3年生になってから気づいても、もう受験は目の前で巻き返せない。一般には女子の方が男子より優秀な生徒が多いと言われますし、私も完全に同意します。それは持って生まれた能力と言うより、このもっとも大切な時期に男子が遅れて反抗期に入るからことも大きいと私は思います。これが神戸大学より上だとこういう男子は少ないのですが、関関同立以下だとこういう男子が多く、女子が圧倒的に有利です。産近甲龍あたりの男子はほぼこれです。
このタイプも指導をしようとすると、干渉されるのが嫌で、アラを探されるのは嫌で逃げを打つので指導がなかなか上手くいかずに成績を上げられない場合が多いです。中堅高校や進学校で中下位の男子はこのタイプがほとんどです。来てもらっても成績は上げる前に落ちこぼれてしまうことが多いです。
この手の男子は、家庭では「キチンと先生の言うことを聞いて学習している」と言うことが多いので、塾からのメールや電話で親が唖然として、「じゃあ、塾なんか辞めてしまえ!」と怒りに任せて退塾する場合が多い・・・いや、毎月こんな感じですと報告書出しているじゃないですか。「大丈夫っす」と言うのは遺伝っすか? ブチ切れる前に相談してくださいよ!