2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立校の現状/この動画から8年後、より状況は悪化している 細かいことは抜きにして、この動画の通りです 今まで書いてきた公立校の現状の原因を明確に解説した動画です。「公立中学生の親御さんが決定的に勘違いしているお子さんの学力/そしてその生徒が高校生になる」「小学校6年生は三角形の […]
2023年1月24日 / 最終更新日時 : 2023年1月24日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 東京都の年10万円の私立中学助成/公立をあきらめた優性思想? 私立中学の授業料、年10万円助成へ 東京都、新たな少子化対策:朝日新聞デジタル (asahi.com) 皆さんご存じの通り、ソーラーパネルに続き、また東京都が狂っています。当たり前のことながら、地方公共団体がすべきことは […]
2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2024年1月2日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 訳が分からない退塾/90点以上テストで連発させても辞められる 以下の件について、私の考えや指導の至らなさにお気づきの方はメールをください。最近こういう子供と親御さんが増えて苦慮しているんです。入塾時は分かっている親御さんだと思っても、事前に相談やクレームもなく、突然こんなことを言い […]
2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 来年度からの生徒を募集します/募集基準はしっかりと守ります 親御さんを喜ばせる情報を並べて生徒を獲得しようとは思っていません。多くの塾や学校が安易な情報を垂れ流す結果、まともに指導できない状況が激増しています。当塾は親御様やお子さんに、事実を伝えて適正な努力をして満足して大学に進 […]
2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 貧乏人はババを引け!/日銀政策決定会合から学ぶ中学3年生の冬 6カ月前のニュースです 最後の最後に庶民は動く。株、ビットコインそして為替。受験勉強も最後に始めるのは・・・特にこの時期に始める公立中学の真ん中くらいの成績の生徒。貧乏人ではないですが、勉強貧乏です。 投資と同じです。長 […]
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 日本史のお勉強/女子中学生に話してはいけない明治維新編/伊藤博文と岩倉具視使節団とは? 首相官邸って、なんでできたんでしょう?/伊藤博文編 明治政府は初代首相、伊藤博文のために首相官邸を用意しました。士族の反発の中、新政府で初代首相を務めたんだから、危険一杯でセキュリティがさぞ重要だったんでしょう? 違いま […]
2022年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 解答冊子で分かる成績/講師の「答え見せて」への生徒の対応 講師の「答え見せて」への生徒の対応、3パターン 解答や解法の確認が必要な際に、「答え(解答冊子)見せて。」と私が言うときがあります。この時生徒には3つパターンがあります。まず、解答冊子の該当のページを開いて「ここです。」 […]
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 中学2年生のこの時期に、塾に行っても成績が上がらない子供が分かる方法 こういう図を書いて電流の問題を解いている中学2年生です この時期、ほとんどの公立中学では電流を理科で学習します。そうあのオームの法則って言うやつです。 ところが、この法則:V=RI=電力(ボルト)=抵抗値(Ω)X 電流( […]
2022年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月26日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 義務教育とクラブ活動の意義 義務教育の意義 このビデオの通りだと思います。義務教育は国語や数学/読み書きそろばんを学ばせる以上に、企業や社会と言う組織で働く・生きる躾を学校と言う社会組織で行うものです。親のそばで子供を甘やかして育てると、社会に馴染 […]
2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月16日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 板書丸写しのノートを提出させる教師など学習の邪魔/聞く価値のある授業を! 板書なんかスマホの写真で十分だと思うのだが・・・ 板書なんか一生懸命写す暇があれば、教科書や参考書を読みながら教師の授業を聞いて「考える」のが最良の授業の受け方です。教師の板書の9割以上は教科書や参考書そのまんまです。教 […]