2022年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 解答冊子で分かる成績/講師の「答え見せて」への生徒の対応 講師の「答え見せて」への生徒の対応、3パターン 解答や解法の確認が必要な際に、「答え(解答冊子)見せて。」と私が言うときがあります。この時生徒には3つパターンがあります。まず、解答冊子の該当のページを開いて「ここです。」 […]
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 中学2年生のこの時期に、塾に行っても成績が上がらない子供が分かる方法 こういう図を書いて電流の問題を解いている中学2年生です この時期、ほとんどの公立中学では電流を理科で学習します。そうあのオームの法則って言うやつです。 ところが、この法則:V=RI=電力(ボルト)=抵抗値(Ω)X 電流( […]
2022年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月26日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 義務教育とクラブ活動の意義 義務教育の意義 このビデオの通りだと思います。義務教育は国語や数学/読み書きそろばんを学ばせる以上に、企業や社会と言う組織で働く・生きる躾を学校と言う社会組織で行うものです。親のそばで子供を甘やかして育てると、社会に馴染 […]
2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月16日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 板書丸写しのノートを提出させる教師など学習の邪魔/聞く価値のある授業を! 板書なんかスマホの写真で十分だと思うのだが・・・ 板書なんか一生懸命写す暇があれば、教科書や参考書を読みながら教師の授業を聞いて「考える」のが最良の授業の受け方です。教師の板書の9割以上は教科書や参考書そのまんまです。教 […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月16日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん まとめノートを作る生徒は怠けもの ほとんどのまとめノートなど無駄 綺麗にまとめたノートを作る学習などムダの極みです。自分で考え解く、一生懸命おぼえる、こういう苦労を伴うしんどい学習が嫌だから、教科書や参考書を丸写しして何色ものペンでかき分ける「塗り絵」を […]
2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 成績が伸びない生徒は多くの問題集を使う 問題集を渡り歩く生徒は成績が悪い 中学生の多いのですが、「これはもうやりました。次何をやったらいいですか。」と何冊も何冊も問題集を学習する生徒が毎年います。そういう生徒は、例外なく、成績が良くないです。 私の塾では、普通 […]
2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2025年1月24日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 境界知能とグレーゾーンの子供に公立中学では通知簿3がつく? 境界知能とは? 境界知能と呼ばれるのはおおむねIQ71以上85未満のものであるが,境界知能の知的水準の若者はストレスへの脆弱性が強いことで知られており,軽度知的障害の若者に対する場合と共通の配慮が求められる場合が多いとさ […]
2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学生の親御さんが決定的に勘違いしているお子さんの学力/そしてその生徒が高校生になる 中学受験していない公立中学の通知簿3のレベル 中学入学時の学力レベルです。何度も載せている動画で見飽きた方もいらっしゃるでしょうが、全国学力テストという文科省の真っ当な調査で、今の小学校6年生は下の三角形の面積を半数近く […]
2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月16日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 学習に支障をきたすクラブ活動の辞め方/親が前面に出てシャットアウトする 生徒から「クラブ活動が厳しすぎて学習ができない」と相談がありました 今年に入ってクラブ活動が厳しくなり、来塾時間も遅くなり、塾を休むことも多くなっている生徒がいました。クラブ活動が厳しすぎるからです。高校野球などを学校の […]
2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん イジメや様々な問題が隠される一因/教員も含めた部課長級の役人の再就職 教員の場合、校長になると再就職の斡旋があります 教員で管理職は校長だけです。親御さんや子供には校長も教頭もワンランク違うだけの管理職に見えるかもしれませんが、公務員の役職としては大違いです。企業では主任と課長の差がありま […]