2023年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月2日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学で中間テスト前に「まとめノート」など作っている子供がいたら、家から叩き出しましょう! 「まとめノート」を作る生徒で成績の良い生徒を見たことがない 「問題集をやれ」というと、問題を解く前に、「「まとめノート」を作る愚行 バイブルとなる参考書を作れ」の例のごとく問題集のに書いてある「学習のポイント」的なところ […]
2023年9月28日 / 最終更新日時 : 2025年1月28日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学通知簿3のテスト前の阿鼻叫喚 ①忘れました! テスト前に反省も遠慮もなく元気よく「忘れました。」と言われると、本当にもう投げ出したくなります。それも細々としたことやややこしいことを忘れたのではなく、その範囲を学習したことすら忘れてテスト前を迎えるので […]
2023年8月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 痴ほう症の子供/性根が腐っている/学習が分からないからではない テストで酷い結果が出ても、怒られても、悲しいのは1日だけ 公立中学で半数くらいの生徒は、いい加減な勉強をしてテストで酷い結果が出ても、また同じ学習を続けて酷い結果を取り続けます。 なぜでしょう? 反省していないからです。 […]
2023年8月4日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 定期テストなし「自主的な学習」計画の東京の麹町中学が計画変更/バカな教育者の被害者は生徒たち 「定期試験なし」の千代田区・麴町中、改革転換を検討 保護者に波紋だそうです。 麹町中学の計画と経緯 公立校教員などを経て2014年に就任した工藤勇一校長(現・横浜創英中学・高校校長)が「子どもの自主性を伸ばす」などとして […]
2023年7月13日 / 最終更新日時 : 2024年1月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 多くの問題集をこなす生徒は成績が悪い/中学生の学習 私の塾では、普通の公立中学の生徒には「新中学問題集」という、結構難しい問題集を買ってもらっています。成績の良い生徒では、その発展の上級版の方です。 この問題集と学校の問題集をやるだけで精一杯のはずなんですが、これ以外にも […]
2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月4日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学通知簿3と4の差 公立中学の3と4とは? 「公立中学の成績分布の恐ろしい実態/通知簿5は昔の4、通知簿3は昔の2」でもご紹介しましたが、都市部では半数が中学受験で私立に進んだ、言い換えれば成績の良い生徒の多くが私立に進んだ後の残りの生徒で […]
2023年7月6日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 中学受験と高校受験の弊害/進学校に中位・下位で入るのは愚かです 上位の公立高校の実態 数学の参考書を理解できない生徒が多くなっていることです。解答をなぞって読んでその通りに解こうとするのですが、なぜそのように考えるのかにまったく頭が回っていないのです。 進学塾で丸暗記学習を徹底され、 […]
2023年7月5日 / 最終更新日時 : 2025年1月21日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学の成績分布の恐ろしい実態/通知簿5は昔の4、通知簿3は昔の2 大阪府教育庁のホームページの資料 一番下に資料があります。現物をご覧になりたい方はこちらhttps://www.pref.osaka.lg.jp/documents/62073/mokuhyo_jyunkyo.pdf […]
2023年6月29日 / 最終更新日時 : 2023年7月3日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 成績が上がる中学生と上がらない中学生の実態・学習 ミドリゼミの中学生の学習 当塾は中学生の学習範囲を学習している生徒には予習はさせません。学校のペースに従って復習していきます。学習内容が簡単な中学の範囲など、成績が優秀な子供には予習などする必要はなく学校の授業で理解でき […]
2023年6月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん これが公立中学の通知簿3生徒の学習/昨日ブチ切れました テスト前にいい加減なことを際限なく繰り返す テスト前に習い事で塾を休む。休んだからとしかたなくこちらはやるべきことをメールで親に知らせる。しかし、その指示は半分ほどしか守られない。そして「明日からテストです。」と塾に来て […]