解答冊子の置き方は学力のバロメーター

学力別解答の位置

学力が低い生徒は、解答冊子をカバンなどに入れたままです。邪魔になるからかどうか知りませんが、教えるために解答冊子を出させても毎回またしまう生徒も多いです。教えるごとに毎回解答冊子を出させて、ページを探してと、私にとっても非常に面倒くさいです。学力の高い生徒と違って、自分から解答冊子で該当ページを探して私に出す生徒はいません。時々私はコイツ等の召使かと思います。

学力が高い生徒は、解答冊子を机の上に置いて、多くは広げたままにしてあります。私に聞くときも、その広げてある解答冊子を指さして「ここが分からない」と聞きます。非常にありがたいです「解答冊子で分かる成績/講師の「答え見せて」への生徒の対応」。

学力が低い生徒が解答冊子をカバンにしまう理由

学力が低い生徒は分からない問題をその都度解答冊子で確認しながら学習しているのではなく、指定された範囲まで一気に解いて、それから一気に答え合わせをします。だから解答冊子を広げて机の上に置いておくと邪魔なのです。それに、学校の先生が正解を写さないように「しまえ」と言っているのかもしれません。

もちろん、一気に答え合わせをするときに、分からないところ間違えたところを確認することなんかしません。〇✖をつけて、正解を書き写して終わりです。目標が「学習を終えて先生に提出」になっているからです。

こういう生徒に、「分からないところを見直せ」と言うのですが、多くの問題を解き終わった後なので自分が何が分からなかったのか忘れていますし、多くは面倒くさいからそんなことはしません。

そこで「ここは分かっているのか!」と正解を書き写してあるところ、あるいは問題の難易度からこの生徒ならつまずくであるところを聞きますが、やはり見直していません。そこで、「何回言ったら分かるんや!」と毎回叱ることになるのですが、こういう生徒は「面倒くさいから嫌やねん」と言う姿勢から一向に変わらないことも多いです。

学力が高い生徒が机の上に解答冊子を開いている理由

実は学力が高い生徒でも、塾に来た当初は解答冊子をしまうことが習慣化されている生徒も多いです。でも、「分からない箇所をすぐに見直すために、デキる生徒は解答冊子を机の上に置いてある。自分が何が分からないか分かっている間にすぐに確認するんや!」と言うと、すぐに「そらそうだ」と納得して、そうしてくれます。

そして、一度自分なりに考えてから私に聞くから「ここが分からない」と解答冊子の正解の分からない部分を指さしながら聞いてくれます。デキる生徒は、解答を写して誤魔化すから「解答冊子をしまえ」と言われている学力が低い生徒の犠牲になっていると言ってもいいでしょう。

この両者の資質の差は何なんだろう?

もちろん生まれながらにして持っている能力・性格等が大きいと思います。しかし、私がよく言っているように、子供が大人の言うことを無条件で聞く小学校までの間に、親や学校や塾が「答え合わせをして考える」という教育をしてこなかったからこうなっていることもあります。それで中学生になると反抗期が始まっていて、「そんな面倒なことできるかよ!」が始まり、バカで安易な習慣がついている子供は「ジ・エンド」となります「埼玉の「虐待禁止条例」の顛末は?/子供によっては私は賛成なんですが」。

学校はもはや当てにできません、だから子供をキチンと見ていなかった親が私は一番悪いと思います。そういう親だから、名前だけで大手の塾を選んで下のクラスに入れるのです。進学実績も出ない下のクラスの生徒を進学塾はキチンと指導しません。毎回「解答冊子を出して考えろ!」「お前は、ここを書き写して分かっているのか?」まで面倒を見てくれる大手塾も学生アルバイトの個別指導塾もないのです「進学校や進学塾に素晴らしい授業や進路指導があるという誤解」「進学校や進学塾への誤解/何度も書いてきたことですが・・・」。

大手の進学塾の素晴らしい進学実績は、「解答冊子も机の上に置かずに下位クラスに通っているアナタの子供」ではなく、上位クラスのトップ層の他人の子供が叩き出していることを、こういう親は分からずに「あそこに入れれば、私の子供も・・」と考えます。愚かです。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。