新高校1年生・2年生 古文の学習

まず、理系で考えること/古文はほどほどに

古文の文法は結構面倒なものです。理系の私は「共通テストの古文の配点など900点満点で50点。理系が中途半端な努力をしても10点か20点しか変わらない。二次を入れると1800点満点で20点。数学の配点は500点。二次では1問60点の配点になる。古文なんか勉強する暇があったらその分数学をやる。」ということで、高校時代はほとんど学習しませんでした。

この考え方は、塾を経営していても一理あると思います。国立志望だった私でこれなのですから、英数理の3科目受験の私立理系など全く古文なんか関係ない。だから関関同立の志望なら、私は古文など学習しません。国立大学の志望の私でも「古文やるくらいなら数学」の状態なんですから、関関同立の志望者がまともに数学をできているはずがない。だったら、古文なんか学習する暇があるのなら数学をやれと塾でも言います。

文系になるだろう生徒の古文の学習への心構え

私が「もう古文エエわ。」というほど古文の学習は面倒なものです。しかも文系でも配点は多くありません。共通テストで50点、二次で100点ほど?ということで1800点満点の1割もありません。でも、それなりに頑張らないとこの1割が壊滅だと文系ではよろしくありません。だから、ミドリゼミでは曜日を決めて少しずつ頑張るように、あるいは学校で古文の文法をしっかりと教えてくれるのならその復習をしっかりとやるように言います。

もちろんこれは、英語や数学の時間がかかる学習を予習できているからできることです「新高校生の新学期の開始/数学の予習を!」「新高校1年生の英語学習」。英語や数学に日々追われる学習をするなら、結局古文も十分な学習はできない「高校の学習指導」。だから、春休みには1学期、夏休みには2・3学期分の英数の予習をしておきましょう。英数の予習こそが古文を学習するうえで重要なことです。

文系の古文の基礎学習

どの学校でも古文文法のこういう参考書兼問題集を配られているはずです。学校から配られる参考書はとても良い物なので、これをやっておけばいいのですが、この手の参考書は解説が主体で問題数が少なすぎるんです。けれど、古文も英語も文法は解説を読めば分かるものではなく、実際に問題を解いて「こうなっているのか」と体験しないとできません。

そこで、当塾ではこういう問題集を高校1年・2年で完成させるようにします。この手のA4の大きさの問題集は何種類か出版されていますが、私は旺文社のこれがお気に入りです。学校の参考書には書かれていないややこしい助動詞の見分け方なども書いている場合もあります。問題量はこれと学校のを合わせて学習して教科書を読めるようになると、基礎学習としては十分です。

古文の入試学習

上に書いた基礎学習の末、高校2年生の2学期になって教科書を読めるようになったと思ったら、以下のような入試用問題集を進めればいいと思います。こういうシリーズで徐々にステップを上げて行けばいいのです。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。