2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月6日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校数学の学習方法/学力別 まず、チャート式や教科書を学習しているのに成績が上がらない生徒さんに 「チャート式勉強しても模試がダメ」と悩んでいる方、解法を見て「フンフン、こう解くのねぇ~」ってやってるでしょ? 真似るのと、自分一人で解けるのは別物で […]
2023年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月3日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 日本史の学習方法/教科書を隅から隅までおぼえる 教科書を隅から隅までおぼえる理由 多くの高校入試でも大学入試でも基本的にこの教科書以外からは出ません。上位校学に合格できない高校生の多くは、この難解な教科書を読み切れていないのです「社会の学習方法は簡単です/教科書」とい […]
2023年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月20日 tokushinkobetsu.com 学習情報 中高一貫進学私立は公立高に比べて大学受験に有利なのか?/神戸大レベルでは逆効果? 中高一貫進学私立と公立高校の差 中高一貫の進学私立校では、学習に時間がかかる高校の数学は中学2年の半ばから始まります。英語も中学3年生くらいから始まります。古文の文法も中学3年生から始まるところが多いです。最も時間がかか […]
2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年10月30日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 一流大学の理系の授業料はアメリカ並みに高くなってきている/国公立大学しかもう行けない 大学が授業料をまた値上げするそうです 昨日にニュースです。「早慶など私大で学費値上げ続々、14万円アップも 物価高騰など理由」 このニュースによると、23年度には私立大学の5%、その中でも早稲田・慶応・関関同立といった総 […]
2023年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 中学・高校の数学の定期テストの変化 公立中学の数学の定期テストの変化 成績が両極端になるテストが多いことです。前半は簡単な計算問題。後半は公立高校の入試問題などを持ってくるんです。この公立高校の入試問題は、中学3年生の2学期の後半ならまだいいのですが、中学 […]
2023年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月15日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 産近甲龍は大学希望者の上位5割にいれば入れる/休日に2時間も自己学習する必要はない 人口減少と先進国最低レベルの大学進学率 京都大学5.6千人、大阪大学3.8千人、神戸大学4.1千人で合計1.35万人、大阪公立大学2.1千人、その他主要公立大学も合わせると1.8万人の国公立大学の定員があります。そして、 […]
2023年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年10月23日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 関関同立への数学/教科書と黄チャートができていれば合格できる チャートの基本問題ができていれば十分です! 理由は簡単です。合格点と出題内容から分かります。 このレベルの大学の理系の合格点は大体60点少しです。入試問題は大問が5つ出て、大問1は簡単な5つほどの小問、大問2~5は①②③ […]
2023年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年10月19日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 関関同立合格ラインの英語学習 あきれ果てる予備校や塾の宣伝 グーグルに「関西学院 逆転合格」というワードでサーチしてみると、「高校3年生で偏差値40から関学合格」とか「今から関学に逆転合格」というような宣伝文句の予備校や塾が山ほど出てきます。それも、 […]
2023年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年10月16日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 学力の伸びを予想して進路設計をするのが塾の仕事 多くの塾は学力の伸びを予想しない 多くの塾の進路指導は学校の成績や模試の偏差値から、「これなら○○高校・大学ですね。志望校にはもう少し頑張らないとダメですね。」と言うものです。現状の説明にしかなりません。そんなことは、公 […]
2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月29日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 解答冊子の置き方は学力のバロメーター 学力別解答の位置 学力が低い生徒は、解答冊子をカバンなどに入れたままです。邪魔になるからかどうか知りませんが、教えるために解答冊子を出させても毎回またしまう生徒も多いです。教えるごとに毎回解答冊子を出させて、ページを探し […]