公立中学の成績分布の恐ろしい実態/通知簿5は昔の4、通知簿3は昔の2
大阪府教育庁のホームページの資料
一番下に資料があります。現物をご覧になりたい方はこちら→
どうですか通知簿5が1/4、4が1/4です。そしてその下に3が1/3。私がよく言っている「通知簿3と4が混じっている生徒は普通。オール3だとどうしようもない。」ということがお分かりいただけますか?「公立中学の生徒の学習方法/通知簿3と4が簡単に見分けられる方法」「理解の壁/公立中学の通知簿3と4間に立ち塞がる途方もない壁」「通知簿3の生徒を採らない進学塾/その理由」「境界知能とグレーゾーンの子供に公立中学では通知簿3がつく?」「判読不能な文字を書く生徒たち/公立中学1年生では半数近くを占める」
ついでに言わせていただくと、公立中学ですから、中学受験で優秀な生徒の多くが抜けた成績でこれです。だから通知簿4など、全体では真ん中かそれ以下、通知簿3では下位ということになります。今の通知簿3など、中学受験が盛んになる前の相対評価の世代の通知簿2の学力しかないと私が言うのが納得いただけますか?
公立中学で通知簿3は、落ちこぼれています。漢字もおぼえる気がないし、簡単な計算も1週間もすると忘れます。いくら丁寧に教えても底の抜けたバケツのようにダダ漏れです。どうしようもないんですよ。
通知簿5でも昔の4
通知簿5も最上位を除いて、親世代の通知簿4です。 通知簿5の中学生に予習中心の進学塾など、負担になっても役には立たないと私が言うのを理解いただけますか?
このレベルだと塾で予習を習い、自分で発展する前に学校の授業で同じことを学習し、発展する機会がない。だから丸暗記をさせる。それで高校で丸暗記を続けて失敗するんです「中学の学習で優等生でも、高校の学習で落ちこぼれる生徒の学習」。
じゃあ、なぜ予習授業を進学塾は中学生にするのかって? 「予習」=「進んだ学習」=「さすが進学塾」という親を取り込む理由が大きい。学年で数人いる特別に優秀な生徒以外には、悪影響の方が大きいと思います。「進学塾の予習授業の理由」「中学生に予習と大量の宿題は不要/進学塾の都合だけです」
