中学受験と高校受験の弊害/進学校に中位・下位で入るのは愚かです
上位の公立高校の実態
数学の参考書を理解できない生徒が多くなっていることです。解答をなぞって読んでその通りに解こうとするのですが、なぜそのように考えるのかにまったく頭が回っていないのです。
進学塾で丸暗記学習を徹底され、理解する・題意を把握するという方向に頭が回らないのです。もちろん、私の塾ではポイントを説明して、アプローチ方法を教え、なぜそう考えるのかと言う頭の回し方まで指導します。
でも、その頭の回し方教えると、その回し方を暗記しようとする「進学校のどん詰まり/高校で分かる進学塾の弊害」。
中高一貫校でも同じ
もちろん、中高一貫校でも同じです。こちらは、中学受験塾では丸暗記学習をさらに長期間強烈に刷り込まれたんですから。未熟な児童に無理強いした成れの果てと言ってもいいでしょう。
中学に入って「これで厳しい勉強も終わった。」と一安心していると、進学塾より難しい学習を凄いスピードで放り投げられて、丸暗記なんかできるはずもなく、理解も出来ないまま授業は進まれて、理解不足だけが積みあがる「国立大学に進むには?/進学校で浪人が多い理由」。
その結果、多額の金を使って、子供に無理強いした中学受験で勝ち取った進学校で学力は上がらず、結局は中学受験塾で程々に頑張り、大学付属校で遊び惚けた連中と同じ私立大学に進むことになる。
進学塾はなぜそのような学習を
1点でも高い点数を取るために、解法丸暗記を繰り返すためです。
応用問題で問題へのアプローチなど教えても、中学生レベルでは、進学塾に通う必要もないほどデキの良い生徒しか受け取れません。できる限り高い点数を取らせるには、出来るだけ多くのパターンの問題で解法を丸暗記させるしかないのです。
進学塾の上位の生徒への膨大な宿題の秘密は、この「解法丸暗記」です(下位の生徒では成績が上がらなくても「一生懸命やってます」という塾のアリバイのためです。)。
目先の受験に必死になりすぎると、肝心な大学受験で失敗する
その結果、高校では同じ様な問題に見えても条件でさまざまに変化していく応用問題、グラフや作図で場合分けを自分で設定していかなければいけない応用問題には対応できず、偏差値65以上は取れないことになるわけです。
進学塾の丸暗記学習で神戸高校や六甲レベルの進学校に行けても、理解力を伴う学習をして行ける生徒は少ないです。だから、このレベルの進学校では上位2~3割しか神戸大学以上の国立大学には進めません。
塾に行かせて尻を叩いて、丸暗記学習で必死に食らいついて、何とか受験を勝ち取る生徒、そして勝ち取らせた親には明るい将来はないということです。
多くの生徒を個別指導してきた私の結論
中学や高校受験を目標に生徒を叩き上げすぎると、そのしっぺ返しは高校で来ることが多いです。目先の得点を挙げるために丸暗記学習が身に沁み込んで、苦労して苦労して最終的に失敗するような子育ては最悪です。
それなら、中学受験や高校受験は、子供が余裕を持って基礎学習に対処できる程度に留めておいて、余裕を持って上位の成績で進める学校にしておく方がいいです。そして、少し下目の学校でゆったりとした学習ペースで丁寧に教えてもらって十分に理解できる学習を積み上げ、高校2年生の後半から自分で自分の尻を叩けばいいんです。
上位2~3割しか神戸大学に行けない神戸高校にギリギリ入るより、御影高校に上位で入る方が絶対に良い。御影高校校でも上位1割は神戸大学に進めます。神戸高校で下位では産近甲龍ですが、御影で上位3割にいれば関関同立です。
どう考えても上位の進学校に下位に進むのはバカげた選択です。進学校に中位以下で入って、良い結果を見た例を私はほとんど知りません。