進学校に入っても失敗するパターン/神戸大学には絶対に行けない

学校の宿題のみしか学習できない/学校の宿題でいっぱいいっぱい

進学校では数学をはじめ多くの教科で問題集と参考書を購入させて宿題をだしています。例えば数学では、4ステップという問題集と青チャートという問題集を購入させて、4ステップは定期テストまでの宿題、青チャートは夏休みなどの宿題として出されます。多くの生徒はこの宿題をこなすだけで精一杯な状況です。

精一杯というのは、問題を解いてなんとか理解できるようになっているという状況ではなく、分からない問題でじゃ解法を丸写しして理解できていないという状況です。だから定期テストで問題集と同じ問題を出されても、計算問題込で半分程度しかできないのです。応用問題ではほぼできていないという状況の生徒が多くいます。

こうして全教科の学力が低下する

なぜ数学の話を最初に持ち出したのかと言いますと、学習に一番時間がかかる数学でこのような状況になると、日々の学習で英語や国語をはじめとした他教科を学習する時間がなくなります。テスト前に数学や英語の理解不足が積み上がり、古文や理科や社会などの学習をする時間があまりとれなくなります。こうして全般的に成績が下がっていくのです。

これが進学校の下半分で起こっていることです。

進学校の学習進度が生かせない

ほとんどの中高一貫の進学校では中学1、 2年生で中学三年分の学習を終えます。中学3年生からは高校の学習に入って行きます。これは高校の学習が高校2年生で終わることを意味し、高校3年生をまるまる入試勉強に使えることになり、公立高校に比べてとても大きなアドバンスを生みます。

ところが、上に書いたように進学校でも多くの生徒は穴だらけの学習を進めています。せっかく高校2年生で学習を終えたとしても、この状況では高校3年生でもう一度やり直しをしないと、入試勉強に入れないことを意味します。こんなことでは、中高一貫の私立で早い授業進度で学習する意味がありません。結局は高校3年生の半ばでも基本問題しか解ける状態になく、神戸大学など到底無理な話となります。

学校で真ん中くらいの成績をとっている生徒など、高いお金を払って中高一貫の私立に進む値打ちはありません

もちろん公立高校でも同じことが起こっています。こちらは授業進度が一年近く中高一貫の私立よりも遅いわけですから余計に悲惨な状況になります。

この状況を避けるためには/高校の学習が始まる前の春休みの予習が大切

数学の予習を徹底することです。次の授業のための予習をするのでは、学校の授業進度に振り回されこのような状況が変わることはありません。学校が宿題と出す教材を使って春休みは夏休みに半年分の予習をするのです。そうすると授業を聞いても理解不足がなくなり、日々の学習が数学の学習で圧迫されることはありません。定期テスト前にわからないことが積み上がることもありません。

ところが多くの生徒はその春休みは夏休みに復習である学校のチャート式をこなすのに精一杯で、予習などする暇がないのです。この状況を避けるためにはどうすればいいのか?

それは高校の学習が始まる前の春休み、中高一貫校なら中学三年生の前の春休み、公立高校なら入試が終わった直後の春休みから数学の問題集を徹底的に進めることです。

ミドリゼミではこの春休みにこの学習を徹底させています。同時に中高一貫校の新中学三年生や公立高校の新一年生には英文法の学習を徹底させます。この学習を完遂できる生徒は神戸大学などに進むことができます。高校三年生になった時点で基礎学力は身についており二次試験対策は始めていますし、高校三年生の二学期からは共通テスト対策ができるできる予習が生まれるからです。

この初動こそが大学入試成功への鍵です。このことは「春休みには数学の予習を半年分やる!/中途半端な学習をするくらいなら英国社に専念しよう」「新高校生の新学期の開始/数学の予習を!」「春休みには数学の予習を半年分やる!/その予習が必要な生徒とは?」などでくどいほど書いています。

でも、しないと思います・・・

では、なぜくどいほど書いているのか?まだ高校の学習が始まってもいない時期に、先の見通しが立っていない時期に、そんな計画を立てて努力をする生徒はいないからです。私の塾でもこういうことを話して予習するように指導しますが、やはりやらない生徒はやらないです。

理由は?怠け者だからです。おしりに火がついて「ヤバイ!」という状況にならないとやらないからです。こればっかりはいくら言ってもその人間の性根なので矯正することはできません「進学校に入学しても落ちこぼれる最大の原因」。

春休みや夏休みに数学の予習しない・できない生徒への対応

学年最初の春休みで、予習もせずに遊び呆けている生徒、今まで穴だらけの数学の学習をしてきて復習をしないとどうにもならない生徒は、もう手遅れです。入試で数学など取るべきではありません。そういう生徒の最高の勉強方法は「数学が苦手な生徒の勉強方法/数学を捨てることです」。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。