2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察真面目に勉強している生徒の学力が下がっている不思議/学校と塾の過当競争が生み出す悲劇 塾の生徒を見ていて哀れに思う最近 真面目に、長時間学習している生徒がものすごく多いです。私が子供の頃はこんなに勉強していなかった。これは、先日面談をした保護者の方もおっしゃっていました。もちろん真面目にやっていない生徒も […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察経済格差は学力格差ではありません/噂と広告に乗せられる親たち 経済格差が学力格差? 経済格差=学力格差と言う情報がマスメディアから盛んに流されています。これは中学受験しないと高学歴にはなれないから、中学受験と中高一貫校に子供を行かせられない家庭では、子供の学力も低いということです。 […]
2022年2月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネス個別指導塾の長所を伸ばす経営方法/利用方法 とある大手個別指導塾の創業者のお話 ずいぶん前に読んだ話ですが、とある創業者がなぜ個別指導塾を始めたのか掲載したインタビュー記事がありました。当時その創業者は普通の集団式の塾を経営していたんですが、小規模のその塾には進学 […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネスこんな騒がしくて学習できるの?/個別指導塾の騒がしさ/当塾は深閑としています? 標準的な個別指導の風景 別に、この塾を批判するつもりはありません。ほとんどの個別指導の代表的な授業風景として取り上げただけです。 でも、この雑然とした騒々しい中で学習できるの? 中学生はまだしも、難しい数学や英語の長文読 […]
2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネスamazonやNetflixが授業を配信しだしたら予備校もスタディ・サプリも潰れる/塾に求められる将来 大手受験産業の配信授業の問題点 今配信されている授業は、スタディサプリに代表されるような既存の大手受験産業が配信しているものとyoutubeなどに個人がかなり偏った指向で配信しているものに、大雑把に別れます。 まず大手の […]
2021年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネステスト対策の特別授業は役に立った経験はない/授業料を毟り取られる親は鴨ネギ テスト前の特別授業はしません 以前はテスト前の土曜や日曜日に特別に授業をサービスしていました。もちろん無料です。でも、これはテスト前に学習を補強して、なるべく生徒の成績を上げようと意図したものではありませんでした。親への […]
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察進学校や進学塾への誤解/何度も書いてきたことですが・・・ いい学校や塾にはいい授業があるという誤解 進学実績が良い学校や塾には素晴らしい授業があり、優秀な教師がいるから、「ウチの子もあそこに入れば!」と考えている親御さんは結構多いです。 こう考える理由の一つは、授業内容など外部 […]
2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネス学校・塾とスポーツクラブの類似性 子供用スポーツクラブとの類似性 子供の習い事の代表例としてスイミングがあります。オリンピックなどで日本人がメダルを取ると、親も子供もその気になって入門者が増えます。知り合いの子供が○○中学に合格して京都大学に行ったって聞 […]
2021年9月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネス授業料・授業方針を明示しない塾の怪 ホームページを見ても、明確に料金を示している塾は多くない 何故なんでしょう?集団授業なんかだったら、学校みたいな時間割もあるでしょうから、普通に書けばいいと思います。個別指導でも、1コマいくらで、こういう使用なら月おおよ […]
2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネススポーツクラブから見た学習塾/社員やアルバイトはまともに働いているのか? サービス産業の社員たち この春まで10年以上通っていた芦屋市内のスポーツクラブを辞めて、今は西宮にあるスポーツクラブに通っています。 以前のスポーツクラブを辞めた原因は、設備面での不満ではなく、顧客の質の不満、そしてクラ […]