2023年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月24日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネス 塾に連れて来て親がすべきこと/テスト後の対処 テスト後、しばらくして塾に学習の様子を聞く 中堅高校や私立、あるいは公立中学で程々の成績の生徒では、テストで悪い点数を取ると悲しいようなきまり悪いような顔をして塾で答案を見せます。そこで私は反省点を確認することになるので […]
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月30日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネス 生徒に必要な大人のチューター 大学でも社会人でもあるのに、なんでないの? 大学や社会人1年生になると、先輩が指導係や相談係として新人をお世話することがよくあります。密接な関係を築いて、仕事だけでなく人間関係や、時には私生活の面でも右も左も分からない新 […]
2023年4月3日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネス 難問を解かせる特別講座に意味はあるのか?/95%の生徒にはありません 塾生のつぶやき:難問授業って必要なかったんじゃあ? とある塾の高校生が、「私が中学で行っていた塾は、日曜部には1日中塾に缶詰めにされて、灘高校の入試問題とかの難問ばかり解かされていました。今考えると、あんなことをしなくて […]
2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 進学校や進学塾に素晴らしい授業や進路指導があるという誤解 いい学校や塾にはいい先生がいて、いい授業がある? 進学実績が良い学校や塾には素晴らしい授業があり、優秀な教師がいるから、「ウチの子もあそこに入れば!」と考えている親御さんは結構多いです。 こう考える理由の一つは、子供から […]
2023年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年2月7日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネス 偏差値30から有名大学に!のカラクリ/青汁王子に学ぶ 視聴者をバカにしているyoutuber 有名ユーチューバーの青汁王子の脱税逮捕からの復活で、「お金が無くなって、焼き鳥屋でアルバイトしていたら、大富豪に出会って復活!」という作戦で行こうと相談を受けた有名編集者の箕輪厚介 […]
2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネス 熱心に進路指導してはいけない生徒/上の下の成績の生徒/でもそうするのがこの塾の仕事 上の下の成績の生徒への現実的な進路指導は退塾を招く この数週間、当塾の進路指導について考えてきました。問題が起きる多くの生徒は上の下の成績の生徒です。 こういう生徒にはどういう進路指導となるのか? 中学生の場合は、仮に猛 […]
2022年12月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月4日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネス 塾もアパレル業界も同じです/偏差値70以下の世界は消費財 ブランディングか叩き合いか、その中で凡人は消費される この動画の要旨は、アパレルなど材料や縫製はほぼ同じ。安物業界のデザイン力も上がってきて、百貨店で売ってる2万円の服もユニクロの2,990円の服も、パッと見分からないし […]
2022年11月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 総合型推薦(AO入試)を一般入試を目標に頑張っている生徒に進める塾や予備校の思惑 この押し迫った時期に必死で勉強している生徒に推薦入試を薦める予備高 不思議でしょ? 一生懸命英語や国語あるいは数学などの勉強を積み上げてきて、この時期には日本史や化学なんかを必死で詰め込んでいる生徒に、「推薦入試も目指そ […]
2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年9月10日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 「塾で一番成績が伸びている生徒の違い/真ん中ぐらいの成績がトップクラスに」の生徒の顛末 「塾で一番成績が伸びている生徒の違い/真ん中ぐらいの成績がトップクラスに」の生徒の顛末 このブログにも書いた通り、この学力の生徒では珍しく、この生徒は塾で指導した学習方法を忠実に守り、塾から提案した学習を塾で続けました。 […]
2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネス 塾が直面する親心とは/教育業界とペット産業は同じ 是非、youtubeに移動して、この動画のコメントをご覧ください。 真っ向から「それは間違いだ!うちの犬は飼いやすい。」という戦闘的なコメントはありませんが、「吠える。」という犬に対しては「吠えることを知らない子でした。 […]