2022年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 tokushinkobetsu.com 勉強する理由 なぜ学歴が大事なのか? 素直に納得できない事件の終末/安倍元首相の事件の始発点/私の塾の役割 加害者も社会的な被害者であるという視点がないと、いつまでも繰り返される 別に、私は死刑廃止論者でも、左派系の考えを持つわけでもありません。そんなことは、このブログの毒舌をお読みになられた方ならお分かりと思います。それでも […]
2022年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年11月28日 tokushinkobetsu.com 勉強する理由 なぜ学歴が大事なのか? 人生には何があるか分からない/安倍さんの事件に不謹慎かもしれませんが、塾の生徒に言いたいこと 失われたこの20年間の9年間が安倍政権でした 金融緩和をして株価と土地は上がり金持ちはより金持ちになりましたが、消費税を5%から10%に上げて庶民の生活は苦しくなりデフレが続きました。そのしわ寄せは今の40歳くらいの「失 […]
2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 勉強する理由 なぜ学歴が大事なのか? 転落する日本人女性/30年前のフィリピンや韓国になっている あまりにも学習塾のHPとはそぐわない内容 私、この記事をyahooニュースで見て、衝撃を受けました。 『罵声に低賃金…日本人女性が海外出稼ぎ売春「悲惨すぎる現実」』 今の日本の水準からしたら低賃金ではありません。彼女の稼 […]
2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 勉強する理由 なぜ学歴が大事なのか? ジョーカーを育てないために/最近の復讐事件から考える アメリカ人が恐れた映画、ジョーカー ジョーカーというのは、ヒーロー物の映画のバッドマンの悪役です。通常この悪役は、ひとを騙し、部下や仲間を平気で裏切り、破壊や殺人を楽しみ、悪の目的もない生まれながらの悪という典型的な能天 […]
2021年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 勉強する理由 なぜ学歴が大事なのか? 入試に成功する生徒とは?/闘争心の有無がすべて 闘争心から学習する生徒 親や塾が尻を叩かないと勉強しない生徒などは、まず有名大学なんか行けません。将来の夢などを語る生徒でも、今まで受験に成功した生徒はお目にかかったことがありません。 受験で成功する生徒は、「何とか成績 […]
2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 勉強する理由 なぜ学歴が大事なのか? 私が塾で必ず言うこと/学校では口が裂けても言わない真実2 分かっていない女子たち 女の子にも、私は真実を話します。 「遊び惚けて、ワケの分からん大学に行って、男と散々遊んだような雰囲気をプンプンさせて非正規やってる女に、シュッとしたスーツを着て一流企業に勤めてる男が、少しでも「 […]
2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 勉強する理由 なぜ学歴が大事なのか? 私が塾で必ず言うこと/学校では口が裂けても言わない真実 芦屋に住んで感じること まず、女がキレイだということです。 理由は簡単です。女はカネのある男に寄って行き、芦屋に住むカネがある男はその中からキレイな女を選ぶ。生徒のキミらにはただのオバちゃんに見えるやろうけど、芦屋以上に […]
2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 勉強する理由 なぜ学歴が大事なのか? 歌舞伎と受験/受け継がれるものの特徴 松竹の戦略と歌舞伎 歌舞伎というのは、親子の間で伝承されていくものです。クラシック音楽からジャニーズまで見ても、芸事の世界ではこういうことは他にありません。才能や容姿は必ずしも親子の間で伝承されるとは限らないからです。と […]
2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 勉強する理由 なぜ学歴が大事なのか? 職人の修業期間の理由/学歴と同じ「辛抱」を図る期間 技術習得が職人には必要だから? 違うと思います。 職人では技術習得が必要だから修業期間があるんですか?でも、料理人なら皿洗いや玉ねぎ刻み、美容師なら洗い物や掃除、シャンプー、ガテン系なら荷物運びなんかが修業期間の意味する […]
2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年3月6日 tokushinkobetsu.com 勉強する理由 なぜ学歴が大事なのか? 学歴ロンダリング今昔物語 学歴ロンダリング今昔 昔々、芦屋のお金持ちでは、甘やかして育てた挙げ句、なかなかいい大学に行けない子供を留学させるのが流行っておったそうな。日本で二流大学に進んだとなれば、大学名を聞いて「アアァ~、やっぱり」と言われるの […]