歌舞伎と受験/受け継がれるものの特徴

松竹の戦略と歌舞伎

歌舞伎というのは、親子の間で伝承されていくものです。クラシック音楽からジャニーズまで見ても、芸事の世界ではこういうことは他にありません。才能や容姿は必ずしも親子の間で伝承されるとは限らないからです。ということは、歌舞伎には才能も容姿も必要ないということになります。

これには歴史的な経緯があります。歌舞伎は室町~戦国時代に、阿波の阿国という出雲大社の巫女が寄付を募るために、各地の大名や有力者の下に出向き踊りを披露して評判になったことから始まります。元は神事に近いものだったのかも知れませんが、この人気に目を付けた遊女屋に取り入れられ、話は変わってきます。お目当ての踊子との売春目当てに男が殺到したからです。

江戸時代には、この遊女屋の経営にヤクザ者が関係するようになり、江戸幕府は女の歌舞伎役者を禁止しました。売春で儲けた金をヤクザ者に流させないためだったわけです。これが、男が女装する歌舞伎の始まりです。ですから、歌舞伎は品性卑しいものがする大衆芸能以下のもので、誰も歌舞伎役者などなりたくなかったのです。だから歌舞伎は息子に後を継がせる以外なかったんです。

この黒歴史を大逆転させたのが松竹芸能です。アメリカから映画が大量に輸入され、本物の美男美女の恋愛ドラマが一般化し、誰も歌舞伎など見に行かなくなって、歌舞伎は廃れかけました。そこで、松竹が歌舞伎界のマネージメントを預かり、「歌舞伎は長い修練が可能な息子だけが受け継ぐことができる、『名家』が受け継ぐ日本の高尚な古典芸術である。」と歌舞伎を高尚な世界だと宣伝したのです。映画に勝てないと知っていた映画会社の松竹は、歌舞伎の顧客を大衆から愛好家に絞り込んで生き延びさせる道を選んだんです。その戦略がまんまと成功して今に至ります。

歌舞伎の特徴と学習は似ている

江戸時代から歌舞伎では、それほど才能がない息子にも跡を継がせなければいけませんでした。ということは、クラシックやジャズの演奏レベルだと困るわけです。もちろん、ロックでも、ヌーノ・ベッテンコートの作曲・ギターレベルだと無理です。

ハダカにならんでも・・・アンタのファンはヤローばっかりだと思うんですけど・・。ソロも難しいけれど、コイツのリフのセンスって凄いです。コピーするのに苦労しましたぁ。

歌舞伎は様式美を重んじる芸事です。様式的ではあるがそれほど難しくない動作やセリフの型の組み合わせから歌舞伎は成り立ちます。それほど才能がない息子でも、様式的で簡単な型であれば真似ることができます。歌舞伎の独特な動きとセリフ回しは、才能のない息子に受け継がせるために簡単な様式を素人にいかに感心させるかというチャレンジでもあったわけです。

だから、なんで歌舞伎が厚く白塗りして、豪華な着物で着飾るのかも分かりますよね? 容姿など関係なくするためです。息子が美形でシュッとしてるとは限りませんから。

ところで、この誰でも伝えていかないといけない=誰でも真似ることの組み合わせって、学習とおなじじゃないですか! 別の意味では、職人技の伝承と同じでもあります。職人技と芸術の差異は「修業すればだれにでもできるかできないか」の一点です。

だから、芸術とは違い、勉強も歌舞伎のように厳しく教え込めば、大抵の子供ならモノになるんですよ! 歌舞伎みたいにできなければ扇子でビシーッと・・というくらいのことを小さい時から躾けていれば、なんとかなるんですよ。あの品性と素行の海老蔵が団十郎になってるんですよ。その辺のヤンキーでも大丈夫ってことじゃないですか!

小さい時から、ビシーッっと行きましょう!

やはり、市川團十郎は日本の子供たちの手本になる千両役者なんですよ! 歌舞伎の家元のように、小さい時からビシーッと行きましょうよ、ネッ!

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。